2024年の映画評ベスト [年間ベスト]
2024年にUPした映画評のうち、特に印象に残った作品を並べておきます。
あくまで自分基準なので、あしからず。
【S級:自分の中では傑作】
・スタンド・バイ・ミー
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-07-26-13
・スクールオブロック
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-08-21-10
・シンドラーのリスト
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-05-05-2
・シックス・センス
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-10-17-6
・ヨーシャンクの空に
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-10-16-4
・丹下左善余話 / 百萬両の壺
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-11-23-5
【A級:オススメしたい映画】
・善き人のためのソナタ
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-06-03
・Мr.ビーン/カンヌで大迷惑
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-06-04-6
・ロケットマン
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-05-27-3
・博士と彼女のセオリー
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-06-14-13
・CUBE
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-07-08-2
・007/美しき獲物たち
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-09-06-11
・スパイラルソウ/オールリセット
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-07-08-7
・プリデスティネーション
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-07-30-9
・ギルティ
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-08-05
・グラン・トリノ
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-09-20-3
・ブルースブラザーズ
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-10-16-2
・リチャード・ジュェル
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-10-09-5
・IT/”それ”が見えたら、終わり
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-11-18-9
【B級:楽しめる映画、印象に残る映画】
・ロード・オブ・ザ・リング
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-05-14-3
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-05-14-4
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-05-14-5
・マスター・アンド・コマンダー
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-06-04-3
・フルメタル・ジャケット
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-06-20-1
・バイオハザード・ザ・ファイナル
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-06-28-6
・タイムリミット/見知らぬ影
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-07-26-2
・ユージュアル・サスぺクツ
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-08-08-5
・ペーパーマン
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-08-21-2
・キャストアウェイ
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-01-15-1
・ゴースト/ニューヨークの幻
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-09-01-10
・007/オクトパシー
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-09-06-5
・アメリカン・サイコ
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-09-27-7
・メン・イン・ブラック3
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-09-20-7
・運び屋
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-09-20-2
・S.W.A.T.
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-10-04-7
・ゴーストバスターズ
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-10-03-5
・イコライザー
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-10-17-4
・アルゴ
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-10-23-2
・ワルキューレ
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-10-29-10
・スーパーマン
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-10-29-5
・キャットウーマン
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-10-29-4
・スパイ・ゲーム
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-11-11-3
・ターミナル
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2024-06-28-12
・鳥人
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-11-18-7
【番外編:珍品】
・アーノルドシュワルツネッガーのSF超人ヘラクレス
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-09-27-6
→ へっぽこぶりに笑ってしまう。
・007/ムーンレイカー
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-09-06-3
→ やりすぎ007。ジョーズのキャラが最高!
・処刑山/ナチゾンビVSソビエトゾンビ
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-11-29-4
→ いやもう、ナチゾンビの大暴れがたまりません!
あくまで自分基準なので、あしからず。
【S級:自分の中では傑作】
・スタンド・バイ・ミー
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-07-26-13
・スクールオブロック
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-08-21-10
・シンドラーのリスト
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-05-05-2
・シックス・センス
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-10-17-6
・ヨーシャンクの空に
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-10-16-4
・丹下左善余話 / 百萬両の壺
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-11-23-5
【A級:オススメしたい映画】
・善き人のためのソナタ
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-06-03
・Мr.ビーン/カンヌで大迷惑
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-06-04-6
・ロケットマン
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-05-27-3
・博士と彼女のセオリー
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-06-14-13
・CUBE
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-07-08-2
・007/美しき獲物たち
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-09-06-11
・スパイラルソウ/オールリセット
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-07-08-7
・プリデスティネーション
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-07-30-9
・ギルティ
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-08-05
・グラン・トリノ
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-09-20-3
・ブルースブラザーズ
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-10-16-2
・リチャード・ジュェル
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-10-09-5
・IT/”それ”が見えたら、終わり
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-11-18-9
【B級:楽しめる映画、印象に残る映画】
・ロード・オブ・ザ・リング
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-05-14-3
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-05-14-4
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-05-14-5
・マスター・アンド・コマンダー
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-06-04-3
・フルメタル・ジャケット
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-06-20-1
・バイオハザード・ザ・ファイナル
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-06-28-6
・タイムリミット/見知らぬ影
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-07-26-2
・ユージュアル・サスぺクツ
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-08-08-5
・ペーパーマン
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-08-21-2
・キャストアウェイ
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-01-15-1
・ゴースト/ニューヨークの幻
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-09-01-10
・007/オクトパシー
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-09-06-5
・アメリカン・サイコ
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-09-27-7
・メン・イン・ブラック3
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-09-20-7
・運び屋
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-09-20-2
・S.W.A.T.
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-10-04-7
・ゴーストバスターズ
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-10-03-5
・イコライザー
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-10-17-4
・アルゴ
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-10-23-2
・ワルキューレ
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-10-29-10
・スーパーマン
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-10-29-5
・キャットウーマン
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-10-29-4
・スパイ・ゲーム
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-11-11-3
・ターミナル
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2024-06-28-12
・鳥人
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-11-18-7
【番外編:珍品】
・アーノルドシュワルツネッガーのSF超人ヘラクレス
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-09-27-6
→ へっぽこぶりに笑ってしまう。
・007/ムーンレイカー
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-09-06-3
→ やりすぎ007。ジョーズのキャラが最高!
・処刑山/ナチゾンビVSソビエトゾンビ
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-11-29-4
→ いやもう、ナチゾンビの大暴れがたまりません!
2024年の書評ベスト [年間ベスト]
2024年にUPした書評のうち、特に印象に残った作品を並べておきます。
あくまで自分基準であり、自分の感覚はかなり変なので悪しからず。
【S級:自分基準で傑作】
・ハンス・ロスリング『FACT FULNESS』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2021-09-14-1
・早坂隆『戦時演芸慰問団「わらわし隊」の記録~芸人たちがみた日中戦争~』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2021-08-13-2
・眉村卓『ねらわれた学園』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2021-09-26
・星新一『進化した猿たち2』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2021-12-22-2
【A級:オススメしたい本】
・南勝久『ザ・ファブル』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2021-07-08
・諌山創『進撃の巨人』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2021-06-21-3
・ポール・フレンチ『真夜中の北京』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2019-12-08-1
・倉知淳『過ぎ行く風はみどり色』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2021-06-10-1
・清武英利『しんがり~山一証券 最後の12人~』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2021-12-23
・子母澤寛『新選組始末記』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2022-03-20
【B級:楽しめる、インパクトがある。】
・槇幸『潜水艦気質よもやま物語』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2021-02-22
・井上靖『敦煌』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2021-03-24
・髙橋洋一『FACTを基に日本を正しく読み解く方法』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2021-03-14
・大西喬『艦隊ぐらしよもやま物語』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2021-03-08
・井上桂一『パゴダと河の戦場~一兵士のビルマ戦記~』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2021-04-19-1
・葉真中顕『そして、海の泡になる』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2021-04-08
・早坂隆『日本の戦時下ジョーク集~太平洋戦争編~』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2021-07-26-1
・福島正実『未踏の時代』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2021-09-23-3
・筒井康隆『ベトナム観光公社』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2021-09-14-2
・小松左京『復活の日
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2021-10-26-1
・勝小吉『夢酔独言』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2021-10-15-2
・清武英利『サラリーマン球団社長』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2022-01-16-1
・話梅子『中国百物語』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2022-01-08-1
・原為一『帝国海軍の最後』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2022-02-16-2
・話梅子『中国の不思議な役人』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2022-02-21
【番外編:珍品】
・萬年甫『動物の脳採集記~キリンの首をかつぐ話~』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2021-05-01-1
→ キリンの首をかつぐ話は傑作です!
あくまで自分基準であり、自分の感覚はかなり変なので悪しからず。
【S級:自分基準で傑作】
・ハンス・ロスリング『FACT FULNESS』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2021-09-14-1
・早坂隆『戦時演芸慰問団「わらわし隊」の記録~芸人たちがみた日中戦争~』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2021-08-13-2
・眉村卓『ねらわれた学園』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2021-09-26
・星新一『進化した猿たち2』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2021-12-22-2
【A級:オススメしたい本】
・南勝久『ザ・ファブル』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2021-07-08
・諌山創『進撃の巨人』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2021-06-21-3
・ポール・フレンチ『真夜中の北京』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2019-12-08-1
・倉知淳『過ぎ行く風はみどり色』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2021-06-10-1
・清武英利『しんがり~山一証券 最後の12人~』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2021-12-23
・子母澤寛『新選組始末記』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2022-03-20
【B級:楽しめる、インパクトがある。】
・槇幸『潜水艦気質よもやま物語』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2021-02-22
・井上靖『敦煌』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2021-03-24
・髙橋洋一『FACTを基に日本を正しく読み解く方法』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2021-03-14
・大西喬『艦隊ぐらしよもやま物語』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2021-03-08
・井上桂一『パゴダと河の戦場~一兵士のビルマ戦記~』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2021-04-19-1
・葉真中顕『そして、海の泡になる』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2021-04-08
・早坂隆『日本の戦時下ジョーク集~太平洋戦争編~』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2021-07-26-1
・福島正実『未踏の時代』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2021-09-23-3
・筒井康隆『ベトナム観光公社』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2021-09-14-2
・小松左京『復活の日
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2021-10-26-1
・勝小吉『夢酔独言』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2021-10-15-2
・清武英利『サラリーマン球団社長』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2022-01-16-1
・話梅子『中国百物語』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2022-01-08-1
・原為一『帝国海軍の最後』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2022-02-16-2
・話梅子『中国の不思議な役人』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2022-02-21
【番外編:珍品】
・萬年甫『動物の脳採集記~キリンの首をかつぐ話~』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2021-05-01-1
→ キリンの首をかつぐ話は傑作です!
2024年の自作ショートショートベスト [年間ベスト]
2024年にUPした自作ショートショートのうち、自分がお気に入りの作品を適当に並べておきます。
◎、〇が自分としては特に気に入っている作品です。
〔入賞はしていないけど、お気に入り作品〕
・【SS】齊藤想『フノイさん』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2024-01-31-4
アイデアとしてはしょーもないのですが、そこがまた好きだったりする。
◎【SS】齊藤想『休暇鳥』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2024-02-28-1
ダジャレネタのなかではピカ一だと思ったのですが。
・【掌編】齊藤想『しゃぼんの本』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2024-04-12-6
ファンタジー色が上手くかけたなあと。
〇【掌編】齊藤想『プレゼント』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2024-04-26-1
アイデア段階ではここ数年で1番のデキだと思った作品。なかなか難しい。
・【掌編】齊藤想『傷本屋』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2024-05-24-1
だれもが疑わない常識を逆転させた綺麗な作品。
・【SS】齊藤想『謙信汁』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2024-06-21-5
しょーもない作品ですが、リズムが大好きだったり。
・【SS】齊藤想『不適切課』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2024-07-04-14
バカバカしさではピカいちです。
〇【掌編】齊藤想『史上最強棋士は誰だ!』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2024-07-24-4
これはもう、自分が楽しんで書いた作品です。
・【SS】齊藤想『最終話』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2024-08-02-2
一部界隈から怒られそうな作品。
・【SS】齊藤想『迷人戦』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2024-09-06-6
下らないことを真面目に大げさに、という作品。古館節です。
・【掌編】齊藤想『モナリザの微笑』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2024-10-02-3
長年温めてきたアイデアを、ようやく形にできました。
〔入賞または選外佳作の作品〕
◎【SS】齊藤想『勇者たち』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2024-01-02-1
「第27回小説でもどうぞ」で選外佳作をいただきました。ラスト1行の鮮やかさが特にお気に入り。
・【SS】齊藤想『禁酒禁煙禁ギャンブル』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2024-02-15-1
「第28回小説でもどうぞ」で佳作をいただきました。
〇【掌編】齊藤想『声神様』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2024-03-13-2
「第7回小説でもどうぞW選考委員版」で佳作をいただきました。
〇【掌編】齊藤想『持つべきものは』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2024-03-19-1
「第29回小説でもどうぞ」で最優秀賞をいただきました。感謝!
・【掌編】齊藤想『落としたオノ』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2024-05-10-1
「第8回小説でもどうぞW選考員版」で佳作をいただきました。
〇【掌編】齊藤想『キャプテン・スーサイド』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2024-08-20-4
「第9回小説でもどうぞW選考委員版」で佳作をいただきました。
・【SS】齊藤想『すごい才能』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2024-11-01-3
「第37回小説でもどうぞ」で選外佳作をいただきました。
・【掌編】齊藤想『変わりゆく町』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2024-10-25-6
「第3回星々短編小説コンテスト」で1次選考を通過しました。
◎【掌編】齊藤想『子犬のウメ』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2024-09-25-5
「第1回Mr. & Mrs. Abe Arts & Culture Prize」でプラナスミューメ特別賞をいただきました。感謝!
◎、〇が自分としては特に気に入っている作品です。
〔入賞はしていないけど、お気に入り作品〕
・【SS】齊藤想『フノイさん』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2024-01-31-4
アイデアとしてはしょーもないのですが、そこがまた好きだったりする。
◎【SS】齊藤想『休暇鳥』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2024-02-28-1
ダジャレネタのなかではピカ一だと思ったのですが。
・【掌編】齊藤想『しゃぼんの本』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2024-04-12-6
ファンタジー色が上手くかけたなあと。
〇【掌編】齊藤想『プレゼント』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2024-04-26-1
アイデア段階ではここ数年で1番のデキだと思った作品。なかなか難しい。
・【掌編】齊藤想『傷本屋』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2024-05-24-1
だれもが疑わない常識を逆転させた綺麗な作品。
・【SS】齊藤想『謙信汁』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2024-06-21-5
しょーもない作品ですが、リズムが大好きだったり。
・【SS】齊藤想『不適切課』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2024-07-04-14
バカバカしさではピカいちです。
〇【掌編】齊藤想『史上最強棋士は誰だ!』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2024-07-24-4
これはもう、自分が楽しんで書いた作品です。
・【SS】齊藤想『最終話』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2024-08-02-2
一部界隈から怒られそうな作品。
・【SS】齊藤想『迷人戦』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2024-09-06-6
下らないことを真面目に大げさに、という作品。古館節です。
・【掌編】齊藤想『モナリザの微笑』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2024-10-02-3
長年温めてきたアイデアを、ようやく形にできました。
〔入賞または選外佳作の作品〕
◎【SS】齊藤想『勇者たち』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2024-01-02-1
「第27回小説でもどうぞ」で選外佳作をいただきました。ラスト1行の鮮やかさが特にお気に入り。
・【SS】齊藤想『禁酒禁煙禁ギャンブル』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2024-02-15-1
「第28回小説でもどうぞ」で佳作をいただきました。
〇【掌編】齊藤想『声神様』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2024-03-13-2
「第7回小説でもどうぞW選考委員版」で佳作をいただきました。
〇【掌編】齊藤想『持つべきものは』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2024-03-19-1
「第29回小説でもどうぞ」で最優秀賞をいただきました。感謝!
・【掌編】齊藤想『落としたオノ』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2024-05-10-1
「第8回小説でもどうぞW選考員版」で佳作をいただきました。
〇【掌編】齊藤想『キャプテン・スーサイド』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2024-08-20-4
「第9回小説でもどうぞW選考委員版」で佳作をいただきました。
・【SS】齊藤想『すごい才能』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2024-11-01-3
「第37回小説でもどうぞ」で選外佳作をいただきました。
・【掌編】齊藤想『変わりゆく町』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2024-10-25-6
「第3回星々短編小説コンテスト」で1次選考を通過しました。
◎【掌編】齊藤想『子犬のウメ』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2024-09-25-5
「第1回Mr. & Mrs. Abe Arts & Culture Prize」でプラナスミューメ特別賞をいただきました。感謝!
2023年の自作ショートショートベスト [年間ベスト]
2023年にUPした自作ショートショートのうち、自分がお気に入りの作品を適当に並べておきます。
順番はUPの順番で、下の方ほど古いです。
【SS】齊藤想『魂雄』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-11-23-10
※このバカバカしさ。公募でいけると思ったんだけどなあ(笑)
【SS】齊藤想『ひとりの五つ子』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-11-15-1
※佳作をもらった作品ですね。設定が良かったのかも。
【SS】齊藤想『ザ・ルー』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-10-25-6
※レトルトの猿という突飛な設定と、ほっこりラストの組み合わせ。
【掌編】齊藤想『神様予備軍』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-09-06-7
※こういう皮肉を利かせた作品をたまに書きたくなる。公募には向きませんが。
【SS】齊藤想『株式会社』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-08-23-1
※老人たちが活躍する作品が好きなのです。
【掌編】齊藤想『雪化粧』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-08-16-8
※リーダーズストーリー風味の世紀末SFものです。
【短編】齊藤想『パイオニア探査機の金属板』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-05-10-6
※図付きのいつもと違った作品です。
【掌編】齊藤想『悪役レスラー志望』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-04-16-3
※読み返すと佳作に選ばれただけはあるなあと思います。
【SS】齊藤想『宇宙からのメッセージ』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-04-16
※星新一風ショートショートを目指した作品です。
【掌編】齊藤想『海が休む場所』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-04-16-2
※これは坊っちゃん文学賞を狙って、狙いすぎた作品です(笑)
【SS】齊藤想『ヒーローの流儀』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-02-16-7
※こういうバカバカしい話を書くのも好きなのです。
順番はUPの順番で、下の方ほど古いです。
【SS】齊藤想『魂雄』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-11-23-10
※このバカバカしさ。公募でいけると思ったんだけどなあ(笑)
【SS】齊藤想『ひとりの五つ子』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-11-15-1
※佳作をもらった作品ですね。設定が良かったのかも。
【SS】齊藤想『ザ・ルー』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-10-25-6
※レトルトの猿という突飛な設定と、ほっこりラストの組み合わせ。
【掌編】齊藤想『神様予備軍』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-09-06-7
※こういう皮肉を利かせた作品をたまに書きたくなる。公募には向きませんが。
【SS】齊藤想『株式会社』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-08-23-1
※老人たちが活躍する作品が好きなのです。
【掌編】齊藤想『雪化粧』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-08-16-8
※リーダーズストーリー風味の世紀末SFものです。
【短編】齊藤想『パイオニア探査機の金属板』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-05-10-6
※図付きのいつもと違った作品です。
【掌編】齊藤想『悪役レスラー志望』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-04-16-3
※読み返すと佳作に選ばれただけはあるなあと思います。
【SS】齊藤想『宇宙からのメッセージ』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-04-16
※星新一風ショートショートを目指した作品です。
【掌編】齊藤想『海が休む場所』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-04-16-2
※これは坊っちゃん文学賞を狙って、狙いすぎた作品です(笑)
【SS】齊藤想『ヒーローの流儀』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-02-16-7
※こういうバカバカしい話を書くのも好きなのです。
2023年の映画評ベスト [年間ベスト]
2023年にUPした映画評のうち、特に印象に残った作品を適当に並べておきます。
順番はUPの順番で、下の方ほど古いです。
『エクス・マキナ』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-03-25-2
※チューリングテストを扱った映画で自分的No1です。
『ジーサンズ はじめての強盗』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-02-25-3
※リメイクですが、アタフタする老泥棒たちにほっこりです。ラストも鮮やか。
『サイコ』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-02-22-5
※ヒッチコックの名作ですね。影響された映画は数知れず。
『グーニーズ』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-02-05-3
※エンタメとして最高です。子どもたちが力を合わせるのが良いのです。
『インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-02-01-2
※自分ではIJシリーズNo1。一般的な評価は低いですが、テーマが良いです。
『時計仕掛けのオレンジ』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-02-05-2
※人間とは何かを考える名作ですね。衣装も印象的。
『アメリカン・スナイパー』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-01-18-9
※戦場のリアルです。女子供を殺したと非難するのはたやすいですが。
『メメント』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-01-15
※この構成には衝撃を受けました。ラストも含めて。
『ワイルドスピード MEGA MAX』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-01-02-2
※ワイスピシリーズで一番好きです。
『スパイダーマン』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-02-16-9
※ヒーローだけでなくヴィランの心情も丁寧に描いた傑作です。
『ダークナイト』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2022-11-22-1
※ジョーカー役のヒースレジャーの演技は、映画史に残るレベルです。
『西部戦線異状なし』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-02-22-3
※反戦映画ですが、これは現代でもまったく同じす。歴史に残る作品。
『ヒトラー最後の12日間』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2022-11-05
※ラストの自転車のシーンでの色彩の鮮やかさ。対比。これこそ映画です。
『ロッキー』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2022-12-27-3
※人類はこれ以上の試合後のシーンを作ることはできるのだろうか。最高です。
『カメラを止めるな!』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2022-11-18-1
※最初は意味わからなかったけど、後半は捧腹絶倒です。
『バンブルビー』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2022-12-19-2
※完璧な構成です。細部まで考え込まれた脚本に唸らされます。
順番はUPの順番で、下の方ほど古いです。
『エクス・マキナ』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-03-25-2
※チューリングテストを扱った映画で自分的No1です。
『ジーサンズ はじめての強盗』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-02-25-3
※リメイクですが、アタフタする老泥棒たちにほっこりです。ラストも鮮やか。
『サイコ』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-02-22-5
※ヒッチコックの名作ですね。影響された映画は数知れず。
『グーニーズ』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-02-05-3
※エンタメとして最高です。子どもたちが力を合わせるのが良いのです。
『インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-02-01-2
※自分ではIJシリーズNo1。一般的な評価は低いですが、テーマが良いです。
『時計仕掛けのオレンジ』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-02-05-2
※人間とは何かを考える名作ですね。衣装も印象的。
『アメリカン・スナイパー』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-01-18-9
※戦場のリアルです。女子供を殺したと非難するのはたやすいですが。
『メメント』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-01-15
※この構成には衝撃を受けました。ラストも含めて。
『ワイルドスピード MEGA MAX』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-01-02-2
※ワイスピシリーズで一番好きです。
『スパイダーマン』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-02-16-9
※ヒーローだけでなくヴィランの心情も丁寧に描いた傑作です。
『ダークナイト』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2022-11-22-1
※ジョーカー役のヒースレジャーの演技は、映画史に残るレベルです。
『西部戦線異状なし』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-02-22-3
※反戦映画ですが、これは現代でもまったく同じす。歴史に残る作品。
『ヒトラー最後の12日間』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2022-11-05
※ラストの自転車のシーンでの色彩の鮮やかさ。対比。これこそ映画です。
『ロッキー』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2022-12-27-3
※人類はこれ以上の試合後のシーンを作ることはできるのだろうか。最高です。
『カメラを止めるな!』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2022-11-18-1
※最初は意味わからなかったけど、後半は捧腹絶倒です。
『バンブルビー』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2022-12-19-2
※完璧な構成です。細部まで考え込まれた脚本に唸らされます。
2023年の書評ベスト [年間ベスト]
2023年にUPした書評のうち、特に印象に残った作品を適当に並べておきます。
基本的には個人的メモみたいなものです。
順番はUPの順番で、下の方ほど古いです。
滝沢秀一『このゴミは収集できません』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2020-11-30-2
※知られていないゴミ収集の世界を笑って読めます。
門田隆将『死の淵を見た男~吉田昌郎と福島第一原発の五〇〇日~』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/archive/c2302611024-7
※これは熱いです。とにかく熱いです。
三沢明彦『刑事眼~伝説の刑事の事件簿~』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2020-08-21
※伝説的スリ職人たちの超絶技術が印象的です。
カール・セーガン『人はなぜエセ科学に騙されるのか』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-06-03-5
※オカルトに的確な突っ込み。笑ってしまいます。
マルティナ・ヴィルトナー『飛び込み台の女王』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-06-14-6
※児童文学ですが、少女の心の揺れを描いた佳作です。
福島ますみ『ポリコレの正体~「多様性尊重」「言葉狩り」の先にあるものは~』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2022-10-16
※ポリコレの欺瞞性だけでなく危険性を告発する本です。
朝倉秋成『失恋の準備をお願いします』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-05-27-2
※この本には笑いました。文才ですねえ。
乾くるみ『イニシエーション・ラブ』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-04-12-3
※解説を読み、サイドAとサイドBの意味を知った驚き!
阿津川辰海『透明人間は密室に潜む』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-05-10-2
※よくこんな設定が思いつくなあと、ただただ感心です。
福井県立図書館『100万回死んだねこ 覚え違いタイトル集』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-01-28-3
※この本を作ろうという発想がすごい!
基本的には個人的メモみたいなものです。
順番はUPの順番で、下の方ほど古いです。
滝沢秀一『このゴミは収集できません』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2020-11-30-2
※知られていないゴミ収集の世界を笑って読めます。
門田隆将『死の淵を見た男~吉田昌郎と福島第一原発の五〇〇日~』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/archive/c2302611024-7
※これは熱いです。とにかく熱いです。
三沢明彦『刑事眼~伝説の刑事の事件簿~』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2020-08-21
※伝説的スリ職人たちの超絶技術が印象的です。
カール・セーガン『人はなぜエセ科学に騙されるのか』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-06-03-5
※オカルトに的確な突っ込み。笑ってしまいます。
マルティナ・ヴィルトナー『飛び込み台の女王』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-06-14-6
※児童文学ですが、少女の心の揺れを描いた佳作です。
福島ますみ『ポリコレの正体~「多様性尊重」「言葉狩り」の先にあるものは~』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2022-10-16
※ポリコレの欺瞞性だけでなく危険性を告発する本です。
朝倉秋成『失恋の準備をお願いします』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-05-27-2
※この本には笑いました。文才ですねえ。
乾くるみ『イニシエーション・ラブ』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-04-12-3
※解説を読み、サイドAとサイドBの意味を知った驚き!
阿津川辰海『透明人間は密室に潜む』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-05-10-2
※よくこんな設定が思いつくなあと、ただただ感心です。
福井県立図書館『100万回死んだねこ 覚え違いタイトル集』
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-01-28-3
※この本を作ろうという発想がすごい!