【公募情報】ツルのまち童話大賞(童話・10/31〆) [公募情報]
鹿児島県の北西部に位置する市で、ツルの飛来地として有名です。
〔主催者HP〕
https://ramsar.izumi-navi.jp/news/detail/1597c8f9-9dbd-4001-bd34-e79ea3cc5968
募集内容は「人とツルとの共生」、「干拓地」などの自然環境をテーマにした未発表の創作童話作品になります。
出水市は令和4年11月にラムサール条約湿地自治体認証を受けていますが、これは日本の自治体で初めてのことだそうです。
本公募は、この認証を記念しての開催されるとのことです。
一般の部と子どもの部があります。
一般の部の制限枚数は原稿用紙10枚内、応募締切は令和5年10月31日です!
<募集要項抜粋>※一般部門
募集内容:童話
テーマ :「人とツルとの共生」、「干拓地」などの自然環境
大 賞:賞金30万円
制限枚数:400字詰原稿用紙10枚以内
応募締切:令和5年10月31日
応募方法:郵送
〔主催者HP〕
https://ramsar.izumi-navi.jp/news/detail/1597c8f9-9dbd-4001-bd34-e79ea3cc5968
募集内容は「人とツルとの共生」、「干拓地」などの自然環境をテーマにした未発表の創作童話作品になります。
出水市は令和4年11月にラムサール条約湿地自治体認証を受けていますが、これは日本の自治体で初めてのことだそうです。
本公募は、この認証を記念しての開催されるとのことです。
一般の部と子どもの部があります。
一般の部の制限枚数は原稿用紙10枚内、応募締切は令和5年10月31日です!
<募集要項抜粋>※一般部門
募集内容:童話
テーマ :「人とツルとの共生」、「干拓地」などの自然環境
大 賞:賞金30万円
制限枚数:400字詰原稿用紙10枚以内
応募締切:令和5年10月31日
応募方法:郵送
【公募情報】麻田剛立エッセイ募集(随筆・10/26〆) [公募情報]
麻田剛立は江戸時代中期の天文学者です。
〔主催者HP〕
https://www.ideastore-kitsuki.com/calender/ibennto.html
江戸時代の天文学は、民間人が主導していました。
麻田剛立は豊後国杵築藩出身で、独学でケプラーの第3法則を発見するなど当時の日本天文学界をリードしました。
弟子に高橋至時、山片蟠桃、間重富がいて、後進の指導にも手腕を発揮しています。
杵築市図書館が、そんな麻田剛立を記念するエッセイを募集しています。
制限文字数は一般で2000文字程度、応募締切は令和5年10月26日です!
<募集要項抜粋>
募集内容:随筆
テーマ :①麻田剛立 ②宇宙
最優秀賞:きつき観光施設共有観覧券
制限文字数:中学生~一般 2000字程度
応募締切:令和5年10月26日
応募方法:郵送、メール
〔主催者HP〕
https://www.ideastore-kitsuki.com/calender/ibennto.html
江戸時代の天文学は、民間人が主導していました。
麻田剛立は豊後国杵築藩出身で、独学でケプラーの第3法則を発見するなど当時の日本天文学界をリードしました。
弟子に高橋至時、山片蟠桃、間重富がいて、後進の指導にも手腕を発揮しています。
杵築市図書館が、そんな麻田剛立を記念するエッセイを募集しています。
制限文字数は一般で2000文字程度、応募締切は令和5年10月26日です!
<募集要項抜粋>
募集内容:随筆
テーマ :①麻田剛立 ②宇宙
最優秀賞:きつき観光施設共有観覧券
制限文字数:中学生~一般 2000字程度
応募締切:令和5年10月26日
応募方法:郵送、メール
【公募情報】第16回つたえたい、心の手紙(随筆・10/31〆) [公募情報]
亡くなった人への思いというのは、心を打つものがあります。
〔主催者HP〕
https://www.kurashinotomo.jp/tegami/guideline/
過去受賞作が公開されているので、それらよ読めば雰囲気をつかむことができます。
昨年度の受賞作は、これは心を打たれます。
受賞者の年齢層は高めで、それだけ様々な身近なひとの死を見つめてきたということなのかもしれません。
手紙の相手は親がメインですが、友人というパターンもあります。
ひとの思いは様々です。
制限文字数は800字程度、応募締切は令和5年10月31日です!
<募集要項抜粋>
募集内容:随筆
テーマ :亡くなった大切な方へ向けて、生前伝えられなかった想いや、感謝の気持ち
金 賞:賞金100万円
制限文字数:800字程度
応募締切:令和5年10月31日
応募方法:主催者HP、郵送
〔主催者HP〕
https://www.kurashinotomo.jp/tegami/guideline/
過去受賞作が公開されているので、それらよ読めば雰囲気をつかむことができます。
昨年度の受賞作は、これは心を打たれます。
受賞者の年齢層は高めで、それだけ様々な身近なひとの死を見つめてきたということなのかもしれません。
手紙の相手は親がメインですが、友人というパターンもあります。
ひとの思いは様々です。
制限文字数は800字程度、応募締切は令和5年10月31日です!
<募集要項抜粋>
募集内容:随筆
テーマ :亡くなった大切な方へ向けて、生前伝えられなかった想いや、感謝の気持ち
金 賞:賞金100万円
制限文字数:800字程度
応募締切:令和5年10月31日
応募方法:主催者HP、郵送
【公募情報】宇佐郷土かるた(短文・10/31〆) [公募情報]
かるたの読み札を募集する珍しい公募です。
〔主催者HP〕
https://www.city.usa.oita.jp/sougo/soshiki/18/shakaikyoiku/3/sanwabunko/19176.html
宇佐市は大分県の北部、国東半島の付け根に位置にあります。
来年は宇佐市・安心院町・院内町が合併して20周年にあたることから、郷土愛溢れるかるたの読み札を募集しています。
読み札が採用されると、かるたがプレゼントされるという、なんとなくほほえましい公募です。
応募資格に制限はありません。
応募締切は令和5年10月31日です!
<募集要項抜粋>
募集内容:短文
テーマ :宇佐市
採 用:かるた贈呈
応募締切:令和5年10月31日
応募方法:主催者HP、郵送
〔主催者HP〕
https://www.city.usa.oita.jp/sougo/soshiki/18/shakaikyoiku/3/sanwabunko/19176.html
宇佐市は大分県の北部、国東半島の付け根に位置にあります。
来年は宇佐市・安心院町・院内町が合併して20周年にあたることから、郷土愛溢れるかるたの読み札を募集しています。
読み札が採用されると、かるたがプレゼントされるという、なんとなくほほえましい公募です。
応募資格に制限はありません。
応募締切は令和5年10月31日です!
<募集要項抜粋>
募集内容:短文
テーマ :宇佐市
採 用:かるた贈呈
応募締切:令和5年10月31日
応募方法:主催者HP、郵送
【公募情報】第7回宮古島文学賞(短編・10/31〆) [公募情報]
第7回を迎えて、軌道に乗った気がします。
〔主催者HP〕
https://miyakobunka.com/bungaku07/
宮古島文学賞の毎年のテーマは「島」です。
宮古島の面積は約158Km2あり、日本国内の島では20番目に位置します。
募集ポスターでも背景になっているように、海が美しく、周囲には日本最大級のサンゴ礁が広がっています。
募集要項に「島は小宇宙。そして無限の時空につながっています」とあるので、閉鎖空間としての島ではなく、広大な世界へと繋がる窓口としての島をイメージしているのかなと思います。
アーサーCクラーク『楽園の泉』をなんとなくイメージしました。
出品料として2000円必要であることに注意してください。
制限枚数は30~50枚、応募締切は令和5年10月31日です!
<募集要項抜粋>
募集内容:短編小説
テーマ :島
一 席:賞金50万円
制限枚数:400字詰原稿用紙30~50枚
応募締切:令和5年10月31日
応募方法:郵送
〔主催者HP〕
https://miyakobunka.com/bungaku07/
宮古島文学賞の毎年のテーマは「島」です。
宮古島の面積は約158Km2あり、日本国内の島では20番目に位置します。
募集ポスターでも背景になっているように、海が美しく、周囲には日本最大級のサンゴ礁が広がっています。
募集要項に「島は小宇宙。そして無限の時空につながっています」とあるので、閉鎖空間としての島ではなく、広大な世界へと繋がる窓口としての島をイメージしているのかなと思います。
アーサーCクラーク『楽園の泉』をなんとなくイメージしました。
出品料として2000円必要であることに注意してください。
制限枚数は30~50枚、応募締切は令和5年10月31日です!
<募集要項抜粋>
募集内容:短編小説
テーマ :島
一 席:賞金50万円
制限枚数:400字詰原稿用紙30~50枚
応募締切:令和5年10月31日
応募方法:郵送
【公募情報】「おこしやす、古墳時代へ」川柳(川柳・10/29〆) [公募情報]
京都市考古資料館特別展示「おこしやす、古墳時代へ」に合わせた募集です。
〔主催者HP〕
https://www.kyoto-arc.or.jp/blog/wp-content/uploads/2023/07/07082.pdf
テーマは「特別展示「おこしやす、古墳時代へ」に関連する考古資料を題材とした作品」とあります。
展示物としては埴輪や壺といった定番品だけでなく、耳輪や木製の壺といった少し珍しい遺物も展示されているようです。
京都市在住のかたは、ぜひとも見てから応募といった感じでしょうか。
賞品は記念品になります。
応募締切は令和5年10月29日です!
<募集要項抜粋>
募集内容:川柳
テーマ :「特別展示「おこしやす、古墳時代へ」に関連する考古資料を題材とした作品」
特 選:記念品
応募締切:令和5年10月29日
応募方法:メール、郵送
〔主催者HP〕
https://www.kyoto-arc.or.jp/blog/wp-content/uploads/2023/07/07082.pdf
テーマは「特別展示「おこしやす、古墳時代へ」に関連する考古資料を題材とした作品」とあります。
展示物としては埴輪や壺といった定番品だけでなく、耳輪や木製の壺といった少し珍しい遺物も展示されているようです。
京都市在住のかたは、ぜひとも見てから応募といった感じでしょうか。
賞品は記念品になります。
応募締切は令和5年10月29日です!
<募集要項抜粋>
募集内容:川柳
テーマ :「特別展示「おこしやす、古墳時代へ」に関連する考古資料を題材とした作品」
特 選:記念品
応募締切:令和5年10月29日
応募方法:メール、郵送
【公募情報】第32回小川未明文学賞(児童文学・10/31〆) [公募情報]
長編と短編の2部門の募集であります。
〔主催者HP〕
https://www.city.joetsu.niigata.jp/site/mimei-bungakukan/32bungakusyoubosyuu.html
小川未明というと児童文学作家ですが、日本児童文学の父とも言われています。
『赤い蝋燭と人魚』『野ばら』あたりが有名かなと思います。気になる人はぜひ。
第23回から長編と短編の2部門募集になっています。短編は小学低学年向けで20~30枚、長編は小学中学年向けで60~120枚と対象年齢が異なりますので注意してください。
賞金100万円も魅力です。
応募締切は令和5年10月31日です!
<募集要項抜粋>
募集内容:児童文学
テーマ :短編は小学校低学年向け、長編は小学校中学年向け
大 賞:賞金100万円
制限枚数:短編は400字詰原稿用紙20~30枚、長編は60~120枚
応募締切:令和5年10月31日
応募方法:郵送
〔主催者HP〕
https://www.city.joetsu.niigata.jp/site/mimei-bungakukan/32bungakusyoubosyuu.html
小川未明というと児童文学作家ですが、日本児童文学の父とも言われています。
『赤い蝋燭と人魚』『野ばら』あたりが有名かなと思います。気になる人はぜひ。
第23回から長編と短編の2部門募集になっています。短編は小学低学年向けで20~30枚、長編は小学中学年向けで60~120枚と対象年齢が異なりますので注意してください。
賞金100万円も魅力です。
応募締切は令和5年10月31日です!
<募集要項抜粋>
募集内容:児童文学
テーマ :短編は小学校低学年向け、長編は小学校中学年向け
大 賞:賞金100万円
制限枚数:短編は400字詰原稿用紙20~30枚、長編は60~120枚
応募締切:令和5年10月31日
応募方法:郵送
【公募情報】第15回なめがた狂歌作品募集(狂歌・10/20〆) [公募情報]
狂歌を募集する珍しい公募です。
〔主催者HP〕
https://www.city.namegata.ibaraki.jp/page/page012145.html
wikiによると、狂歌はこう説明されている。
「狂歌(きょうか)とは、社会風刺や皮肉、滑稽を盛り込み、五・七・五・七・七の音で構成した諧謔形式の短歌」
遊び要素が強いという意味では川柳と同じすが、川柳が五七五の17音に対し、狂歌は31音という違いがあります。
行方市は平成17年に麻生町・玉造町・北浦町が合併して誕生してますが、旧麻生町にあった麻生藩で盛んだったそうです。
そうした伝統を踏まえての公募です。
応募締切は令和5年10月20日です!
<募集要項抜粋>
募集内容:狂歌
テーマ :身近な出来事や社会状況等
茨城知事賞:表彰
応募締切:令和5年10月20日
応募方法:郵送、FAX、メール
〔主催者HP〕
https://www.city.namegata.ibaraki.jp/page/page012145.html
wikiによると、狂歌はこう説明されている。
「狂歌(きょうか)とは、社会風刺や皮肉、滑稽を盛り込み、五・七・五・七・七の音で構成した諧謔形式の短歌」
遊び要素が強いという意味では川柳と同じすが、川柳が五七五の17音に対し、狂歌は31音という違いがあります。
行方市は平成17年に麻生町・玉造町・北浦町が合併して誕生してますが、旧麻生町にあった麻生藩で盛んだったそうです。
そうした伝統を踏まえての公募です。
応募締切は令和5年10月20日です!
<募集要項抜粋>
募集内容:狂歌
テーマ :身近な出来事や社会状況等
茨城知事賞:表彰
応募締切:令和5年10月20日
応募方法:郵送、FAX、メール
【公募情報】三汀賞(俳句・9/30〆) [公募情報]
三汀とは久米正雄の俳号にちなみます。
〔主催者HP〕
https://www.bunka-manabi.or.jp/bungakunomori/santei/
久米正雄は、明治24年生まれの小説家、劇作家、俳人です。
父は校長をしていましたが、火災で御真影を焼失した責任感から割腹自殺をしたり、本人は夏目漱石の娘に恋をして様々なゴタゴタが起こったり、まるで小説の主人公のような生涯を送っています。写真を見ると優しそうで、きっと女性にもてたんだろうなあと、想像してしまいます。
こおりやま文学の森が、そんな久米正雄にちなんで、俳句を募集しています。
応募締切は9月30日です!
<募集要項抜粋>
募集内容:俳句
テーマ :不問
三汀賞 :表彰
応募締切:令和5年9月30日
応募方法:はがき、FAX、メール
〔主催者HP〕
https://www.bunka-manabi.or.jp/bungakunomori/santei/
久米正雄は、明治24年生まれの小説家、劇作家、俳人です。
父は校長をしていましたが、火災で御真影を焼失した責任感から割腹自殺をしたり、本人は夏目漱石の娘に恋をして様々なゴタゴタが起こったり、まるで小説の主人公のような生涯を送っています。写真を見ると優しそうで、きっと女性にもてたんだろうなあと、想像してしまいます。
こおりやま文学の森が、そんな久米正雄にちなんで、俳句を募集しています。
応募締切は9月30日です!
<募集要項抜粋>
募集内容:俳句
テーマ :不問
三汀賞 :表彰
応募締切:令和5年9月30日
応募方法:はがき、FAX、メール
【公募情報】令和5年山火事予防ポスター標語募集(標語・10/1〆) [公募情報]
なんと年1300件もの山火事が起きているそうです。
〔主催者HP〕
http://www.center-green.or.jp/
年間焼損面積は約724ha、出火原因の第1位はたき火(約31.5%)、第2位は火入れ(約18.4%)、第3位はなんと放火(約7.9%)だそうです。
そのため、主催者HPには以下の事項について啓発する必要があるとあります。
① 枯れ草等のある火災が起こりやすい場所では、たき火をしない。
② たき火等火気の使用中は、その場所を離れず、使用後は完全に消化する。
③ 強風時及び乾燥時には、たき火、火入れをしない。
④ 火入れを行う際には、許可を必ず受ける。
⑤ たばこは、指定された場所で喫煙し、吸い殻は必ず消すとともに投げ捨てない。
⑥ 火遊びはしない。
このあたりが標語を作る際のヒントになるかもしれません。
応募締切は令和5年10月1日です!
<募集要項抜粋>
募集内容:標語
テーマ :山火災予防
消防庁長官賞:記念品
応募締切:令和5年10月1日
応募方法:郵送、FAX、メール
〔主催者HP〕
http://www.center-green.or.jp/
年間焼損面積は約724ha、出火原因の第1位はたき火(約31.5%)、第2位は火入れ(約18.4%)、第3位はなんと放火(約7.9%)だそうです。
そのため、主催者HPには以下の事項について啓発する必要があるとあります。
① 枯れ草等のある火災が起こりやすい場所では、たき火をしない。
② たき火等火気の使用中は、その場所を離れず、使用後は完全に消化する。
③ 強風時及び乾燥時には、たき火、火入れをしない。
④ 火入れを行う際には、許可を必ず受ける。
⑤ たばこは、指定された場所で喫煙し、吸い殻は必ず消すとともに投げ捨てない。
⑥ 火遊びはしない。
このあたりが標語を作る際のヒントになるかもしれません。
応募締切は令和5年10月1日です!
<募集要項抜粋>
募集内容:標語
テーマ :山火災予防
消防庁長官賞:記念品
応募締切:令和5年10月1日
応募方法:郵送、FAX、メール