SSブログ
飼育日記【クワガタ、カブト、ハムスター】 ブログトップ
前の10件 | -

クワガタの腐葉土交換 [飼育日記【クワガタ、カブト、ハムスター】]

タイミングが難しい。

一部はすでにさなぎ~成虫(休眠中)になっていますが、オスはまだまだ食べるのか、さなぎになりません。
飼育用ボトルを見ると、食跡でごっそり穴が空いているのもあるし、糞らしきものが表面に出ているものもある。
できるだけズボラに飼育しようと思っているぼくからすれば、結果的に850mlのケースでは小さかったかもしれません。買い足すときは一回り大きいものにしよう。

それはそうと、腐葉土交換。
ボトルが12本あり、1本はすでに成虫。2本がサナギ。残り9本だがうち1本はすでに蛹室を作っている雰囲気があるのでこのまま様子を見ることにした。
大きさからしてオスかな、どうだろう。
ついでに飼育ケースにまとめて放り込んでいる幼虫たちの様子も見たかったが、同じ段ボールにさなぎになっている飼育用ボトルが横倒しに入れている。
(飼育ボトルの底に蛹室を作ったため、羽化不全を防ぐために横倒しにしています。蛹室が底にあると、水が溜まったりして、羽化不全の原因になるそうなので)
あまり動かすと悪影響がありそうなので、成虫になるまではこのままにしようと思っています。
が、やっぱり飼育ケース組も心配なので飼育ボトルを立ててしまうかも。始めて成虫になった個体は、途中で立てても問題なく羽化したし。

そんなこんなで、腐葉土交換。
下は加水を多めにしてつき固めて、上半分は加水を控えめにして、つき固めもしない。
こんなかなり中途半端な感じですが、幸いなことに1匹も欠けていない。
上から下まで状態を換えておけば、幼虫たちは最適な場所を探すだろうと思ってこんな感じにしたのが、結果的にこれでよかったのかも。
古い腐葉土は庭に捨てる。
加水が多すぎたのか、底は変色していた。
うーん、やっぱり底に水はたまるしなあ。次回からはもう少し控えめにしても良いかも。
腐葉土を交換したあと、幼虫を上においておいたら、まったくもぐっていかない。
彼らなりに頑張っているが、実に遅い。
カブトムシならものすごい勢いでもぐっていくのだが、このあたりは体の大きさと力の違いなのかもしれない。
仕方が無いので穴をほって埋めてあげました。
4時間ぐらいしてみてみたら、底に到達していた固体がいたので、まずは一安心。

全員成虫になるかなあ。
(ちなみに成虫になった1匹はひっくりかえったまま動きません。休眠状態らしいですが、体勢が体勢なだけに、大丈夫かなあ)


nice!(1)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ペット

オンブバッタを飼ってみる [飼育日記【クワガタ、カブト、ハムスター】]

次男がオンブバッタを7~8匹ほど捕ってきた。
どこで捕まえたのか聞いてみると、なんと庭だという。
たしか去年、庭に数匹のオンブバッタを放ってみたが、まさか繁殖しているとは思わなかった。とても小さな庭なのに。
庭で飼えばいいじゃない、と言ってみたものの、次男が飼うというので真面目に飼育してみる。
オンブバッタのエサはイネ科の植物です。
500mlペットボトルの切り取って小さな入れ物を作り、そこにイネ科の雑草を植えて飼育ケースに放り込みます。
去年までは乾燥を防ぐために日の当たらないところにおいていましたが、今年はそれなりに日の当たるところにしました。
屋外は暑くなりすぎるので、屋内の窓際という微妙な位置。
ケースを大きくしながら、大人になるまでちゃんと飼育してあげたいと思いますが難しいかなあ。
子供だけではちゃんとエサの確保ができないし、土日だけでは限界があるし。

ほどよいタイミングで一部を庭に放流したいが、次男が納得するかどうか。
nice!(2)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ペット

クワガタがサナギになりました。 [飼育日記【クワガタ、カブト、ハムスター】]

先々週のことですが、プラスチック瓶の底でのた打ち回っている幼虫がいました。
食欲旺盛だったらしく、瓶のそこが空洞になっていて、そこで体をひたすらくねらせています。
きっと、近くに腐葉土がなく、えさを探しているのだと思って、瓶を傾けて腐葉土の上に幼虫を置くようにセッティングしました。
すると、次の日、真っ白なサナギになっていました。
これは驚き。こんなにすぐに形が変わるとは。
その次の日には茶色くなり、ネットや本で見慣れたサナギになりました。
メスです。
ということは、他のプラスチック瓶でもサナギになっているかも。
と思いつつ見回していますが、1週間以上経過しても、いまのところ確認できる範囲ではこの1匹だけ。
まったく姿を見せない幼虫がひそかにさなぎになっている可能性もありますが、プラスチック瓶の重さが変わらないところからいくとむしろ違う可能性のほうが……。
生き物ですので、それなりに手をかけて、そのような結果になったら仕方が無い。
全員成虫なんて奇跡のようなできごとですから。

とかまあこんな感じですが、サナギになる瞬間というのは非常に繊細な時期なので、しばらく放置することにします。
いつも週末に状態をチェックしているのですが、ここしばらく我慢、我慢。
nice!(1)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ペット

クワガタの割り出し [飼育日記【クワガタ、カブト、ハムスター】]

種類にもよりますが、クワガタは朽木に卵を産みます。
普通は孵化したところを見計らって、朽木を割り、幼虫を専用瓶に移します。

それで、わがやのノコギリクワガタ君。
ノコギリクワガタは朽木と腐葉土の両方に卵を産みます。
飼育用のプラスチックケースを18本購入したのですが、腐葉土にいた幼虫だけで満杯になってしまいました。
そんなこんなで、朽木はそのまましていました。卵を生んだ後が見えないし。けど、0とも限らないので水分量だけ注意して放置していたのですが、腐葉土に置き去りにした小さい幼虫2匹も気になっていたので、いよいよ割り出してみることにする。

長男の友達と一緒。
やり方がわからないので、ペンチでバチバチ打ち付けながら、ドライバーを適当に差込み、まずは2つに割る。
ドライバーで幼虫を突き刺したらどうしようとか思うのだが、居場所がわからないのでどうしようもない。そもそも幼虫が中に居るのかどうかも不明。
すると、いきなり食跡を発見。そこをたどり、ペンチで慎重に崩していくと見事に幼虫を発見。
これは驚き。
ドライバーで大きく割り、食跡をみつけてはペンチでむしる。
この方法で6匹ぐらいかなあ、けっこう見つけました。
大きさはかなり小さいです。
玄関という涼しい場所においていたからかも知れませんが、かなり遅くに孵化して、そのままゆっくりと成長していたようです。
カブトムシは1年で成虫になりますが、クワガタは成長度合いによって1年になったり2年になったりします。
これはもう2年コースですね。
1年コースが今年成虫になり、活動するのが2年後。2年コースだと3年後か。
クワガタの飼育はずいぶんと長くかかるなあ(汗)
少しでも成長を早めようと、いまさらですが玄関組を2階に移しました。
段ボール内なので極端に暑くなることもないだろうし、これで少しでも成長してくれたらいいなあ。

ハナムグリ君の飼育ケースは屋外の物置においていたのだが、いつのまにかにアリの巣になる。おそるべきアリパワー。
交尾済みのメス1匹から始めて、ずいぶんと増えた。代が重なり、いよいよ近親交配が心配ということあり、これを機会に野に放つことにした。といっても自宅の庭だけど。
金柑の木の下がちょうど日陰になるので、そこに腐葉土を盛り上げる。
ハナムグリの幼虫は非常に強く、乾燥さえ注意すればまあ大丈夫。カブトムシと比べると、えさなんてちょっとで済むし、わずかな餌を綺麗に食い尽くす。
ハナムグリの幼虫のうち半分は、クワガタの割り出しを手伝ってくれた長男の友達にあげる。
父親が虫マニアだから大丈夫、とのこと。
元気に育って欲しいです。
ちなみに気の早いヤツが、もう成虫になっていた。

さて、これで飼育ケースが空いた。
このケースでコオロギを飼いたいなあ……家内に怒られるかなあ……。
nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ペット

ノコギリクワガタのマット交換 [飼育日記【クワガタ、カブト、ハムスター】]

3月下旬の話。

ノコギリクワガタのマットを交換しました。
850ccのプラ容器を使用していて、交換が必要なのかどうなのかよく分からないので、とりあえず12本中6本交換することにした。

ネットでは2回交換しているケースもあれば、800~1000ccなら十分というのもある。
カブトムシはだいたい3Lの腐葉土を食べるといわれている。すると、体重が1/3のクワガタは1Lぐらいか?
仮に1L食べるとすると、850ccでは全て食い尽くしても足りない。やっぱり交換したほうがいいかとか悩み、半分交換して半分はそのまま様子を見るという中途半端な行動に出る。
クワガタ類は朽木を食べるので、マットは固いほうが良いだろうと勝手に判断し、加水を強めにした上で2/3ほどを突き固めたマットを押し込む。
のこり1/3は余分な水分を吸わせるために加水はせず、菌状況の激変を緩和するために古いマットを混ぜ合わせた上で軽くかぶせる。

で、取り出した腐葉土を見た感じだと、まだ糞の含有率が低い感じがする。
やっぱりいらないか、もっと遅くても良かったかも。
どうも幼虫が十分に成長しているのなら交換すべきで、まだ小さいときは交換不要か。
とはいえ、容器の外側からでは成長の度合いが良く分からない。
食い跡をみて、これは大きいかなと思って出したら意外と小さかったりする。
やはりある時期に一斉交換するしかないか。

5~6月にさなぎになるようなので、あと半分はGW前に腐葉土交換しようかなと考え中。
この辺りは経験をつまないと、だめですね。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ペット

シロテンハナムグリの腐葉土交換 [飼育日記【クワガタ、カブト、ハムスター】]

3月中旬の話。

プラスチックケース大2つを使ってシロテンハナムグリの幼虫を飼育している。1つは蓋がない。あんまり増えてもこまるので、自由に飛び立ってくれの意味。
さて、幼虫たちは何匹いるのかよく確認していない。
風のない穏やかな日に腐葉土を交換したのだが……まだ寒すぎたのかまったく幼虫たちが動かない。腐葉土に混じる糞の割合もまだまだな感じ。

ちょっと早すぎたかなと反省して、あと1ケースは2週間ほどずらした。
状態はあまりかわらず、幼虫たちはほとんど動かない。冬眠中の様子。
寝ていた成虫2匹も掘り出してしまった。
とりあえずえさを与えてみたが、はやりまったく食べない。
放置しておいたら、いつのまにかにもぐってしまった。
暖かくなったら、どこかに飛んでいくでしょう。

屋外飼育でほぼ野生状態なので、これがハナムグリの生態なのでしょう。
我が家からけっこうハナムグリが飛び立っているはずだが、近所ではまったく見かけないのが寂しいところ。
周辺は住宅地だけど、車で五分もいけば農村地帯だし、家の周囲にも宅地化に抵抗しているかのように果樹園や畑がたくさん残っている。

だから、どこかで元気にしていると信じたい。

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ペット

クワガタの幼虫生育状況 [飼育日記【クワガタ、カブト、ハムスター】]

わが家のクワガタ幼虫飼育はこんな感じです。

DSCF0112.jpg

新聞紙と段ボールでくるみ、東側で暖房のない部屋に置いています。
次男の友人が見に来て、すげえ、と驚いていました。
フハハハハ、これが大人パワーというものだよ(笑)
朝晩の冷え込みが厳しいですが、室内なら凍結の心配もありません。また、暖房がないのでそれなりに冷えますから、クワガタにとってはほどよい環境では無いかと。

ときおり幼虫をチェックします。
まだ活動しており、腐葉土を食べて順調に成長しているようです。プラスチック容器に移し替えたころと比べると、一回りは大きくなっているようです。


幼虫君はクリアボトルに沿って食べ進みます。
たとえばこんな感じ。

DSCF0114.jpg

水分量はあいかわらずよく分からないので、ふたに水滴がつくかつかない程度を目安にすることにしました。
クワガタはカブトムシとは違いベタベタが良いとは聞きますが、このぐらいベタベタならいいのではないかと。

順調に冬を越してくれるか楽しみです。カブトムシは5月に腐葉土の入れ替えをしましたが、クワガタの食べっぷりを見ると、少し前倒しになりそうです。
春が楽しみです。
nice!(3)  コメント(32)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ペット

クワガタのお引越し [飼育日記【クワガタ、カブト、ハムスター】]

クワガタ君の雄が死んで1ヶ月たった。メスはまだ1匹生きている。
もう卵を産むことも、これから卵が孵ることはないだろうと思って、幼虫の引越し作業に入る。
カブトムシは大ケースに入れて放置だけど、今回は初クワガタということで、飼育用のクリアボトルを購入することにする。ネットで調べると、ノコギリクワガタは850ml程度で十分のようです。
そこで、いつものドルクスさんで腐葉土60Lと一緒に空のクリアボトル830mlを12本購入する。菌糸瓶は買いませんでした。だって高いもん。趣味ですので、安価に育てたい(笑)
到着直後の腐葉土はガスが溜まっています。そのガスを抜くために、多少ほぐしてから4時間ほど屋外で放置。これをおこたったばかりに、カブトムシの幼虫が息苦しくて地上を這いまわったことがあります。何事も経験ですね。
それから、加水をやや強めにしてクリアボトルにつめる。気温が低めなので少し日向であっためる。
それからクワタガの飼育ケースをひっくりかえして、マットにいる幼虫をクリアボトルに移していきました。
マットだけで幼虫が14匹いました。メス2匹で14匹は少ない気もしますが、飼育ケースがそれほど大きくないので致し方ないのか。飼育法の問題かもしれません。
この時点でクリアボトルが足りなくなったので、産卵木を割るのを中止しました。
カブトムシの幼虫とよく似ているのですが、二周りも小さくて頭が茶色です。
定員オーバーの二匹はクワガタ飼育ケースに戻しました。このまま春を待つしかないですね。

クリアボトル組の12匹ですが、あまりに外が寒いので、今回は屋内飼育に切り替えることにしました。
さてさて、12匹中、何匹が育ってくれるでしょうか。
突然ですが、12匹中1匹の頭が白くなっていた。おまけに苦しそうにバタバタしている。引越しが原因で死に掛けている!と思ったのですが、よく見るとケツの部分に皮がついている。
もしかしたら脱皮中だったのかもしれない。
次の日も頭が白いままで、これはアウトかと思ったけど、元気に手足をバタバタしている。
二日たって見ると、頭が茶色くなり、しっかり土の中にもぐっていた。側面に居たので、腐葉土をしっかり食べている様子が観察できた。
やはり脱皮中だった模様。
おかげでちょっといいものを見ることができました。ありがたや、ありがたや。

クワガタは加水が強めとは聞いているけど、実際のところ初めてなので分からない。
腐葉土をもっと強めにつめるべきだったかなとか、いろいろ思うこと多数。
まずはみんな元気に育って欲しいです。
さてさて、どうなることやら。
nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ペット

クワガタの幼虫が生まれました。 [飼育日記【クワガタ、カブト、ハムスター】]

ノコギリクワガタを飼育しているケースの底を見ると、幼虫の姿が何匹かみかけることができました。無事に孵化したようです。
その一方で、まだ卵と思われる白い粒もあったりする。
実はまだメスが2匹とも生きており、ちょっとずつ卵を産んでいるのかもしれない。交尾してからどれだけ卵を産み続けるのかは、よくわかりませんが。
産卵木はまだ割っていません。
最初は腐葉土の中に埋めていたんだけど、子供がクワガタの姿を探すためにすぐに掘り起こすので、いや、半分以上は地表面に出っ放し。
木の内部まではそうそう乾かないだろうとちょっと安直に考えていたのだが、冷静に考えるとやばいかも。
メスノコが寿命を迎えたらちょっと幼虫を移そうかと思っていたけど、寿命がとても長そうなので、ちょっと考え中。
土の中で死んでいるというのは、いままでの飼育経験からあまりないと思うのだが。

ハナムグリの幼虫は元気一杯です。
数が多い上にやたらめったら食うので、普通のシークケースではすぐに糞だらけになってしまう。
仕方なく飼育ケースを二つに分けました。なんだかなあ。ハナムグリはタフさという意味で、いままで飼育した昆虫の中で最強かもしれない。
ずぼら飼育でもこんな感じなのだから、本格的に飼育したらどうなるのだろう。
例年半分以上は外飼育なので、おそらくかなりの数がわがやの庭から飛び立っているはずだが、彼らはいまどこで何をしているのやら。
1匹ぐらいもどってきてもいいと思うのだが、旅立ったまままったく見かけないもので。
それとも、腐葉土を庭にばら撒いた効果かなにかはわからないが、土中のミミズ濃度が異様に高いので、蛹をミミズに食われたのかなあ。どうだろう。

また腐葉土を購入しないと。ホームセンターやペットショップで販売している量では間に合わないので、ネットで購入するいつもの60Lパックで(笑)
あ、菌糸瓶はどうしようかなあ。ノコクワはマットで育つようなので、いらないといわれればそうかもしれないけど。

クワガタの卵が増えたような [飼育日記【クワガタ、カブト、ハムスター】]

クワガタ4匹中、死んだのは中型のオスだけ。
小型のオスとメス2匹は健在。

ケースを見ていると、底にある卵の数が徐々に増えている気がする。
それで幼虫がいるのかというと、よく分からない。
朽木にも卵があってもおかしくないのだが、次男がクワガタを探すために埋めた朽木をひっくりかえすので、表面がやや乾燥ぎみ。
もっと腐らせたほうが良いとは思うのだが、このあたりのバランスが初めてなので、本当に分からないです。
クワガタ君が全員死んだら確認ですが、初心者らしく菌糸瓶を買うのかどうか悩んでいます。
ネットで調べると、ノコギリクワガタは腐葉土でも育つようです。それに水分が重要だとか。
1年目は購入して、2年目はその瓶に腐葉土を詰めて安く育てようかとか、いろいろ考え中。
ノコギリクワガタ君は2年かかるんだよなあ。先のながい話です。

その一方で、シロテンハナムグリは放置でもまったく元気です。
クワガタ優先で新しい餌をあげて、数日したらシロテンハナムグリに回しているのだが、古くても腐り気味でも普通に舐めています。
冬眠するぐらいだから、かなりタフなのでしょう。
きっと、箱を空けたら幼虫や卵がざくざく出てきそうな予感。
うーん、すごいです。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ペット
前の10件 | - 飼育日記【クワガタ、カブト、ハムスター】 ブログトップ