最近の日常【令和4年3月中旬】 [日常]
〔シリーズものの一部だけ欠落している話〕
歴史好きとして抑えるべきだろうと思い、吉川英治歴史文庫を順番に借りて読んでいる。
とはいえ番号順ではなく、基本的に時代順に読んでいる。
なので晩年の大作である新平家物語を先に読み、出世作である宮本武蔵が後に読むことになる。
こうして順番に借りていたのだが、新書太閤記の4巻、5巻が欠落している。
図書館が一部だけ捨てることは考えられないので、おそらく誰かが借りて返さなかったのか、紛失したかのどちらかだろう。
うーん、予備費がないのかもしれませんが、全巻揃えていて欲しいなあ。
仕方がないので、新書太閤記だけ別出版社の本を読みます。はい。
〔余った年賀ハガキを切手に変えた話〕
いつも少し多めに年賀はがきを買っている。
毎年数枚は印刷ミスをするというのもあるし、コンビニで購入するので5枚単位というものあるし。
もっとも株主優待のクオカードで購入しているので、枚数が適当というのもありますが。
それで84円切手にしてもらうのだが、まあ、ほとんど使う機会がない。
とりあえず小物入れに仕舞おうとしたら、去年交換して未使用の切手がでてきた。
こうして毎年たまっていくんだろうなあ。
端数の10円はともかく、1円切手を使う日はくるのやら……よく考えたら微妙に値上げされた必要ですね。
いつか陽の目を見ると思って取っておきます。はい。
歴史好きとして抑えるべきだろうと思い、吉川英治歴史文庫を順番に借りて読んでいる。
とはいえ番号順ではなく、基本的に時代順に読んでいる。
なので晩年の大作である新平家物語を先に読み、出世作である宮本武蔵が後に読むことになる。
こうして順番に借りていたのだが、新書太閤記の4巻、5巻が欠落している。
図書館が一部だけ捨てることは考えられないので、おそらく誰かが借りて返さなかったのか、紛失したかのどちらかだろう。
うーん、予備費がないのかもしれませんが、全巻揃えていて欲しいなあ。
仕方がないので、新書太閤記だけ別出版社の本を読みます。はい。
〔余った年賀ハガキを切手に変えた話〕
いつも少し多めに年賀はがきを買っている。
毎年数枚は印刷ミスをするというのもあるし、コンビニで購入するので5枚単位というものあるし。
もっとも株主優待のクオカードで購入しているので、枚数が適当というのもありますが。
それで84円切手にしてもらうのだが、まあ、ほとんど使う機会がない。
とりあえず小物入れに仕舞おうとしたら、去年交換して未使用の切手がでてきた。
こうして毎年たまっていくんだろうなあ。
端数の10円はともかく、1円切手を使う日はくるのやら……よく考えたら微妙に値上げされた必要ですね。
いつか陽の目を見ると思って取っておきます。はい。
最近の日常【令和4年3月上旬】 [日常]
〔2月の株式状況〕
一日単位だと上下が激しいですが、月単位で見るとじりじり株価が上昇して、2月末時点で自分史上最高値になりました。ありがたいことです。
ウクライナ戦争はロシア軍が攻勢をかけていますが、秋頃がピークかなと予想している。
ウクライナ軍は兵力不足で削りあいになると苦しい面がありますが、欧州が戦車供与を決めたことで、ロシアはますます苦しくなりそう。
平和が訪れれば景気も株式もぐっと上がると思うのだが、いつになることやら。着地点が見えないので、まだ時間がかかりそう。
NISAの口座ができたので、早速株式を購入する。来年から無期限になるメリットを最大限生かすために高配当&安定銘柄を選択する。
とはいえ全体的に金融に偏りがちなので、半分が地方銀行、半分を建設関係、余った枠を小売業に分配する。半分を建設関係にしたのは、持ち株の業種バランスをとる意味です。
これでしばらく様子見です。
〔日銀植田新総裁が発足〕
所信聴取で現在の緩和政策維持を表明してくれて、ひとあんしん。
失業率はほぼ下限の2.5%に達し、賃金上昇のいい波がきている。製造業も国内に戻ってきて、中国デカップリングの影響もあり新工場設立のニュースも多い。
ニュースだと「異次元緩和からの脱出」とか「悪影響が」とかいう言葉が踊っているけど、利上げの目安となるインフレ率はGDPデフレーターはまだ1%台なので、普通に考えれば利上げの状況にはないように思える。
というより、異次元緩和の悪影響より好影響の方が多くないかい、というのが実感です。
肯定派、否定派にしても、自己の都合の良いデータだけ提示するのが困ったところです。
異次元緩和の継続で金融株は下がるとは思いますが、日本経済全体としては良いのかなと。そんなことを思いつつ。
一日単位だと上下が激しいですが、月単位で見るとじりじり株価が上昇して、2月末時点で自分史上最高値になりました。ありがたいことです。
ウクライナ戦争はロシア軍が攻勢をかけていますが、秋頃がピークかなと予想している。
ウクライナ軍は兵力不足で削りあいになると苦しい面がありますが、欧州が戦車供与を決めたことで、ロシアはますます苦しくなりそう。
平和が訪れれば景気も株式もぐっと上がると思うのだが、いつになることやら。着地点が見えないので、まだ時間がかかりそう。
NISAの口座ができたので、早速株式を購入する。来年から無期限になるメリットを最大限生かすために高配当&安定銘柄を選択する。
とはいえ全体的に金融に偏りがちなので、半分が地方銀行、半分を建設関係、余った枠を小売業に分配する。半分を建設関係にしたのは、持ち株の業種バランスをとる意味です。
これでしばらく様子見です。
〔日銀植田新総裁が発足〕
所信聴取で現在の緩和政策維持を表明してくれて、ひとあんしん。
失業率はほぼ下限の2.5%に達し、賃金上昇のいい波がきている。製造業も国内に戻ってきて、中国デカップリングの影響もあり新工場設立のニュースも多い。
ニュースだと「異次元緩和からの脱出」とか「悪影響が」とかいう言葉が踊っているけど、利上げの目安となるインフレ率はGDPデフレーターはまだ1%台なので、普通に考えれば利上げの状況にはないように思える。
というより、異次元緩和の悪影響より好影響の方が多くないかい、というのが実感です。
肯定派、否定派にしても、自己の都合の良いデータだけ提示するのが困ったところです。
異次元緩和の継続で金融株は下がるとは思いますが、日本経済全体としては良いのかなと。そんなことを思いつつ。
最近の日常【令和4年2月下旬】 [日常]
〔キーボードを購入した話〕
メインPCでよく子どもがYOUTUBEを見ている。
すると、どうしてもお菓子を食べたりして、キーボードの上にカスが落ちる。
ときおり掃除をしていたが、ついにエンターキーの動作がおかしくなり、買い替えを余儀なくされる。
まあ、消耗品ですから。
久しぶりに電気屋にいくと、様々なタイプが置いてある。基本的にはキータッチが優しいパンダグラフ式を愛用しているが、仲にはボタンが突き出ていて水洗いOKの機種もある。
試しに打ってみたが、やはりボタン位置が高くてどうもしっくりこない。
ということで、いつものパンダグラフ式で少し小型の製品を購入する。
もちろん株主優待券を使いまして(笑)
〔ノートPC用のUSBハブを購入した話〕
ノートPCのUSB差込口は、当たり前ですが本体の横にある。
そのため、USBメモリを差すと空中に棒が突き出た状態になるのだが、これがすごく気になってしまう。
なんかの拍子でUSBメモリに力が加わると、ポキッと折れたり、曲がったりして使用不能になるのではないか。
使用不能ならまだしも、データを取り出せなくなるのではないか。
という不安に負けて、ノートPC用のUSBハブを購入しました。
選択した基準は、コードが短くて小さいこと。基本的にテキストデータしか扱わないのでデータ転送速度は気にしなし。
で、見た目で2.0×3口+3.0×1口のUSBハブを購入してみたら、思っていたよりずっと小さい。
試しに指してみたところ、認識は問題ないです。
コードの向きに癖がついていて、その方向が少し不満ですが、1000円未満と安価だし、とりあえず満足です。はい。
メインPCでよく子どもがYOUTUBEを見ている。
すると、どうしてもお菓子を食べたりして、キーボードの上にカスが落ちる。
ときおり掃除をしていたが、ついにエンターキーの動作がおかしくなり、買い替えを余儀なくされる。
まあ、消耗品ですから。
久しぶりに電気屋にいくと、様々なタイプが置いてある。基本的にはキータッチが優しいパンダグラフ式を愛用しているが、仲にはボタンが突き出ていて水洗いOKの機種もある。
試しに打ってみたが、やはりボタン位置が高くてどうもしっくりこない。
ということで、いつものパンダグラフ式で少し小型の製品を購入する。
もちろん株主優待券を使いまして(笑)
〔ノートPC用のUSBハブを購入した話〕
ノートPCのUSB差込口は、当たり前ですが本体の横にある。
そのため、USBメモリを差すと空中に棒が突き出た状態になるのだが、これがすごく気になってしまう。
なんかの拍子でUSBメモリに力が加わると、ポキッと折れたり、曲がったりして使用不能になるのではないか。
使用不能ならまだしも、データを取り出せなくなるのではないか。
という不安に負けて、ノートPC用のUSBハブを購入しました。
選択した基準は、コードが短くて小さいこと。基本的にテキストデータしか扱わないのでデータ転送速度は気にしなし。
で、見た目で2.0×3口+3.0×1口のUSBハブを購入してみたら、思っていたよりずっと小さい。
試しに指してみたところ、認識は問題ないです。
コードの向きに癖がついていて、その方向が少し不満ですが、1000円未満と安価だし、とりあえず満足です。はい。
最近の日常【令和4年2月中旬】 [日常]
〔外構工事をしようと思った話〕
自宅には車が2台があるが、ミニバンは縦、軽自動車は横に留めている。
玄関前の花壇をつぶせば軽自動車も縦に並べられて、しかも自転車を置くスペースに余裕ができる。
ということで、この家を建ててくれた会社に連絡して、見積もりを依頼した。
ついでにいろいろ頼む。
内容は「花壇をコンクリート叩きにする(鉄筋入り)」「立ち上がり水道栓を地面下に」「ポスト位置の変更」「壊れているインターフォンの交換」「電子錠2個追加」とまあ盛りだくさん。
さてさて、合計金額はいくらになるのやら。
〔外構工事の見積もりがきた話〕
工事の値段だが、鍵つきで30万前後と予想していた。
それで出てきた見積もりは、鍵抜きで25万円。
明細を検討すればあれこれあるかもしれませんが、トータルでこの額なら悪くない。
工事業者が自宅を建ててくれたメーカーという安心感もあり、その場で即決して依頼する。
さてさて、完成したらどうなることやら。
その後、電子錠の見積もりが来る。昔は1本3万円だったのが、いまはタイプが少し変わって、1本8千円強と大幅にプライスダウン。
ありがたや。
自宅には車が2台があるが、ミニバンは縦、軽自動車は横に留めている。
玄関前の花壇をつぶせば軽自動車も縦に並べられて、しかも自転車を置くスペースに余裕ができる。
ということで、この家を建ててくれた会社に連絡して、見積もりを依頼した。
ついでにいろいろ頼む。
内容は「花壇をコンクリート叩きにする(鉄筋入り)」「立ち上がり水道栓を地面下に」「ポスト位置の変更」「壊れているインターフォンの交換」「電子錠2個追加」とまあ盛りだくさん。
さてさて、合計金額はいくらになるのやら。
〔外構工事の見積もりがきた話〕
工事の値段だが、鍵つきで30万前後と予想していた。
それで出てきた見積もりは、鍵抜きで25万円。
明細を検討すればあれこれあるかもしれませんが、トータルでこの額なら悪くない。
工事業者が自宅を建ててくれたメーカーという安心感もあり、その場で即決して依頼する。
さてさて、完成したらどうなることやら。
その後、電子錠の見積もりが来る。昔は1本3万円だったのが、いまはタイプが少し変わって、1本8千円強と大幅にプライスダウン。
ありがたや。
最近の日常【令和4年2月上旬】 [日常]
〔1月の株式状況〕
日経平均は前半は上下運動で、後半に入り上昇を開始し、最後は横ばいで終わった。
ですが、自分の保有株式はあまりに日経平均に連動しなくて、上昇局面でむしろ下落して、日経平均が横ばいになってからぐっと上がる。
結果的には含み益がそれなりに増えました。
NISAの口座が開設できたら買おうと思っている株をチェックする。全体のバランスを取るために金融系を避けようかとも思っているけど、けどNISAの利点を考えると安定的な高配当銘柄を選択したい。
そうなると金融系が強いんだよなあ。
株式はタイミングが一番大事だと思っているので、情勢をじっと見守りつつ。
〔水道代をクレジット払いにした話〕
水道料金は口座引き落としだったのだが、クレジット払いが可能になったので切り替えた。
自分は基本的にクレジット払い可能なものは、全てクレジットにしている。
ポイントがたまるというも少しはあるけど、最大の理由は「家計簿の代わりになるから」です。
毎月メールが送られてきて、ネット上で明細を見れば、どこで何に使用したのかがだいたい分かる。
100円レベルでも、クレジット可能な場合はクレジットにするほど徹底的なクレジット派です。
もっと、いろいろな支払いがクレジット可能なれば便利なんですけどね。
税金もクレジット可にならないかなあ。手数料の関係で不可なんでしょうけど、交渉の余地はあるように思うけど。
水道料金がクレジット可になる時代なので。
日経平均は前半は上下運動で、後半に入り上昇を開始し、最後は横ばいで終わった。
ですが、自分の保有株式はあまりに日経平均に連動しなくて、上昇局面でむしろ下落して、日経平均が横ばいになってからぐっと上がる。
結果的には含み益がそれなりに増えました。
NISAの口座が開設できたら買おうと思っている株をチェックする。全体のバランスを取るために金融系を避けようかとも思っているけど、けどNISAの利点を考えると安定的な高配当銘柄を選択したい。
そうなると金融系が強いんだよなあ。
株式はタイミングが一番大事だと思っているので、情勢をじっと見守りつつ。
〔水道代をクレジット払いにした話〕
水道料金は口座引き落としだったのだが、クレジット払いが可能になったので切り替えた。
自分は基本的にクレジット払い可能なものは、全てクレジットにしている。
ポイントがたまるというも少しはあるけど、最大の理由は「家計簿の代わりになるから」です。
毎月メールが送られてきて、ネット上で明細を見れば、どこで何に使用したのかがだいたい分かる。
100円レベルでも、クレジット可能な場合はクレジットにするほど徹底的なクレジット派です。
もっと、いろいろな支払いがクレジット可能なれば便利なんですけどね。
税金もクレジット可にならないかなあ。手数料の関係で不可なんでしょうけど、交渉の余地はあるように思うけど。
水道料金がクレジット可になる時代なので。
最近の日常【令和4年1月下旬】 [日常]
〔利上げと増税の話〕
政府経済見通しが発表された。それによると、令和4年度のGDPデフレーターは0%、令和5年度の見込みも0.6%に過ぎない。
https://www5.cao.go.jp/keizai1/mitoshi/mitoshi.html
基本的にインフレ率はGDPデフレーターで判断する。
インフレと利上げの原則からすれば、インフレ目標2%に届いてないので、利上げをしなののが普通。もちろん増税も普通はない。だけど、すでに実質的に利上げは実行されてしまった(建前上は幅の拡大ですが)し、増税もカウントダウン状態。
せっかく経済が持ち直しつつあるのに、ここであえて経済にダメージを与えようとする意図がよく分かりません。
というより、たぶん意図はないんでしょう。ただ利上げしたい、増税したいだけで。
財務省としては「増税」「利上げ」が省の利益につながるので、そうしたいんだろうなあと。
こうなると財務省が批判の的になりがちですが、ある意味では各省は省の利益を優先するのが当然です。人間そういうものですから。
だからこそ、政治家が勉強し、頑張るべきだと思う今日このごろ。
〔NIASを始めようと思った話〕
いまさらだけど、NISAを始めようと思った。
昔に制度を見たとときに、枠が小さいうえに5年間だけだ。
様々な制度を併用すると管理が面倒なので放置していたが、仕組みを理解したら使わないのがもったいない気がして申請してみた。配当金に税金がかからないのが魅力的です。
ネット証券もNISAに対応した画面があり、試したら管理も簡単そうです。
このNISAは2024年から制度が拡充されます。枠が広がる以上に、非課税期間が恒久化されるのが大きいです。
しかも拡充前にNISAで購入した株は、新制度の枠外のまま、非課税期間恒久化の恩恵を得られるようです。
つまり5年前にNISAを始めたひとが、一番お得という感じでしょうか。
NISA口座が開設されたら高配当銘柄を購入しようと思っている。いまから銘柄研究を始めます。はい。
政府経済見通しが発表された。それによると、令和4年度のGDPデフレーターは0%、令和5年度の見込みも0.6%に過ぎない。
https://www5.cao.go.jp/keizai1/mitoshi/mitoshi.html
基本的にインフレ率はGDPデフレーターで判断する。
インフレと利上げの原則からすれば、インフレ目標2%に届いてないので、利上げをしなののが普通。もちろん増税も普通はない。だけど、すでに実質的に利上げは実行されてしまった(建前上は幅の拡大ですが)し、増税もカウントダウン状態。
せっかく経済が持ち直しつつあるのに、ここであえて経済にダメージを与えようとする意図がよく分かりません。
というより、たぶん意図はないんでしょう。ただ利上げしたい、増税したいだけで。
財務省としては「増税」「利上げ」が省の利益につながるので、そうしたいんだろうなあと。
こうなると財務省が批判の的になりがちですが、ある意味では各省は省の利益を優先するのが当然です。人間そういうものですから。
だからこそ、政治家が勉強し、頑張るべきだと思う今日このごろ。
〔NIASを始めようと思った話〕
いまさらだけど、NISAを始めようと思った。
昔に制度を見たとときに、枠が小さいうえに5年間だけだ。
様々な制度を併用すると管理が面倒なので放置していたが、仕組みを理解したら使わないのがもったいない気がして申請してみた。配当金に税金がかからないのが魅力的です。
ネット証券もNISAに対応した画面があり、試したら管理も簡単そうです。
このNISAは2024年から制度が拡充されます。枠が広がる以上に、非課税期間が恒久化されるのが大きいです。
しかも拡充前にNISAで購入した株は、新制度の枠外のまま、非課税期間恒久化の恩恵を得られるようです。
つまり5年前にNISAを始めたひとが、一番お得という感じでしょうか。
NISA口座が開設されたら高配当銘柄を購入しようと思っている。いまから銘柄研究を始めます。はい。
最近の日常【令和4年1月中旬】 [日常]
〔スピーカーの位置を変えてみた話〕
自宅PCには安物の2.1chスピーカーを付けている。小さくて重低音がついている、という基準で選んだスピーカーです。
いままでは邪魔にならない上の方に置いていたのだが、アマゾンプライムで映画を見ているとどうもセリフが聞き取りにくい。
買い替えようかと思ったけど、試しにスピーカーの位置を変えてみる。
長らく場所を動かさなかったためにコードが絡みついている。一度バラバラにして、コードをほどいて、それからモニターの横に再配置してみる。
うん。格段に聞きやすくなりました。これなら大丈夫。
まだまだ同じスピーカーを使えそうです。はい。
〔USBハブを交換した話〕
PCのスピーカーの位置をあれこれ変更していたときに、USBハブが宙づりになっていることに気がつく。
単純にコードの長さが足りないだけ。
ハブに繋げられているコードは機器の重量もそれなりなので、この状態は良くない。
ということで、USBハブを新たに購入することにする。
机のサイズと置き場所から計算すると、コードの長さは1mは欲しい。ですが、1mを超える商品はなかなかない。
いま使用しているのは4口だけど、せっかく新しくするなら口を増やしたい。
また、規格としても2.0より3.0がいいのだろう。
とかあれこれ選んでいった結果、コード長1.2m、7口、規格3.0の商品を購入することにする。
取り外した古いUSBハブはノートPC用に再利用しよう。
使えるものは使おうかな、と。
自宅PCには安物の2.1chスピーカーを付けている。小さくて重低音がついている、という基準で選んだスピーカーです。
いままでは邪魔にならない上の方に置いていたのだが、アマゾンプライムで映画を見ているとどうもセリフが聞き取りにくい。
買い替えようかと思ったけど、試しにスピーカーの位置を変えてみる。
長らく場所を動かさなかったためにコードが絡みついている。一度バラバラにして、コードをほどいて、それからモニターの横に再配置してみる。
うん。格段に聞きやすくなりました。これなら大丈夫。
まだまだ同じスピーカーを使えそうです。はい。
〔USBハブを交換した話〕
PCのスピーカーの位置をあれこれ変更していたときに、USBハブが宙づりになっていることに気がつく。
単純にコードの長さが足りないだけ。
ハブに繋げられているコードは機器の重量もそれなりなので、この状態は良くない。
ということで、USBハブを新たに購入することにする。
机のサイズと置き場所から計算すると、コードの長さは1mは欲しい。ですが、1mを超える商品はなかなかない。
いま使用しているのは4口だけど、せっかく新しくするなら口を増やしたい。
また、規格としても2.0より3.0がいいのだろう。
とかあれこれ選んでいった結果、コード長1.2m、7口、規格3.0の商品を購入することにする。
取り外した古いUSBハブはノートPC用に再利用しよう。
使えるものは使おうかな、と。
最近の日常【令和4年1月上旬】 [日常]
〔12月の株式状況〕
防衛増税と実質利上げで株式が大きく変動する。
両方とも基本的には株価を押し下げる要因ですが、実質利上げは銀行株に限ってプラス要因。
自分の場合は、保有している株式のうち、銀行株の割合が大きいため、結果的に12月は大幅にプラスとなりました。
とはいえ、企業業績がマイナスとなり、令和5年度以降の配当金に悪影響が及びそうで実に不安です。
含み益なんてものは、すぐに消えてなくなるものなので。
コロナショックはわずか3年前ですが、そのときには含み益がほぼゼロでしたから。
しばらくは様子見が続きそうです。
〔アマゾンプライムで映画が見放題であることを知った話〕
昔からアマゾンプライムに加入していた。
元々は加入するつもりはなかったのだが、気が付いたら加入させられていて、送料無料になるしい使用頻度も高いからいいかとそのままにしていた。年数千円程度だし。
だから送料無料以外の特典は知らなかったのだが、最近になって映画が見られることに気がついた。
本当にいまさらだが、興味のないことはまったく調べない人間なので。
種類も豊富だし、画質も良い。これは便利です。
いやあ、この値段でこのサービスには驚きです。しかもほとんどが無料。レンタルDVDが無くなるのも分かります。
これから映画生活が始まりそう。ますます時間が無くなりますなあ。
防衛増税と実質利上げで株式が大きく変動する。
両方とも基本的には株価を押し下げる要因ですが、実質利上げは銀行株に限ってプラス要因。
自分の場合は、保有している株式のうち、銀行株の割合が大きいため、結果的に12月は大幅にプラスとなりました。
とはいえ、企業業績がマイナスとなり、令和5年度以降の配当金に悪影響が及びそうで実に不安です。
含み益なんてものは、すぐに消えてなくなるものなので。
コロナショックはわずか3年前ですが、そのときには含み益がほぼゼロでしたから。
しばらくは様子見が続きそうです。
〔アマゾンプライムで映画が見放題であることを知った話〕
昔からアマゾンプライムに加入していた。
元々は加入するつもりはなかったのだが、気が付いたら加入させられていて、送料無料になるしい使用頻度も高いからいいかとそのままにしていた。年数千円程度だし。
だから送料無料以外の特典は知らなかったのだが、最近になって映画が見られることに気がついた。
本当にいまさらだが、興味のないことはまったく調べない人間なので。
種類も豊富だし、画質も良い。これは便利です。
いやあ、この値段でこのサービスには驚きです。しかもほとんどが無料。レンタルDVDが無くなるのも分かります。
これから映画生活が始まりそう。ますます時間が無くなりますなあ。
あけましておめでとうございます [日常]
新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

とりあえず今年の目標としては、自分なりのペースで創作活動を楽しむことです。
具体的にはブログを毎日更新することと、月2本はショートショートを投稿することかな。
選外佳作や佳作が多いので、たまには受賞出来たらうれしいけど、それはご褒美なので。
という感じで、今年もよろしくお願いいたします。
[イラストはこちらからいただきました!]
https://www.illust-box.jp/sozai/104628/
本年もよろしくお願いいたします。

とりあえず今年の目標としては、自分なりのペースで創作活動を楽しむことです。
具体的にはブログを毎日更新することと、月2本はショートショートを投稿することかな。
選外佳作や佳作が多いので、たまには受賞出来たらうれしいけど、それはご褒美なので。
という感じで、今年もよろしくお願いいたします。
[イラストはこちらからいただきました!]
https://www.illust-box.jp/sozai/104628/
大晦日なので、令和4年の振り返り2本 [日常]
〔令和4年株式のまとめ〕
年末に配当金の更新をしている。
個々の企業によってはいろいろあると思いますが、基本的には2年連続の増配傾向で、企業収益の改善が見られる感じです。円安効果や、株主還元強化の流れもあるのでしょう。
株主優待は昨年度の引き続き減少傾向です。株主還元の原資は配当に回す、というのが流れのようです。
ということで株主優待のクオカードが減ってきたので、クオカードがもらえる株を少し買い足しました。配当金目当ての株と株主優待目当ての株を組みあわせることで、結果的に分散投資になっていればいいのかなあと。
だいたいそんな考えです。
保有株式の含み益については、月による変動が激しいですが、基本的には増えています。
特に利上げ傾向になってから銀行株が急騰していため、そのプラスが大きいです。
売買で差額を得るわけではないであくまで数字だけの話ですが、プラスが増えると心理的な安心感はあります。
令和5年の株式の予想ですが、個人的には下がる可能性が高いと思います。
世界的なリセッションに加えて、このタイミングで日本政府は増税+利上げという逆張りに走っているので、政治上のあれこれがあるとは思いますが困ったものだなあと。
下がるタイミングを見計らって、また買い増していきたいと思います。
〔今年の公募関係〕
なんとなくショートショートに集中する1年でした。yomebaと小説でもどうぞには、必ず2作品投稿するようにしている。
その結果、選外佳作や佳作まではぼちぼち行くのですが、受賞には至らないというなんとなく消化不良の結果になっています。
安定しているけど、突き抜けられないといいますか。
ただ、いろいろな手法を組み合わせることで、なんだかんだと、そこそこの作品を作れるになったのは御の字という感じでしょうか。というふうに、前向きにとらえてみまして。
同じパターンばかり使っていると、金属疲労を起こすので、また新しいパターンを開発してきたいと思います。はい。
たまには、何か賞を欲しいですけどね。
年末に配当金の更新をしている。
個々の企業によってはいろいろあると思いますが、基本的には2年連続の増配傾向で、企業収益の改善が見られる感じです。円安効果や、株主還元強化の流れもあるのでしょう。
株主優待は昨年度の引き続き減少傾向です。株主還元の原資は配当に回す、というのが流れのようです。
ということで株主優待のクオカードが減ってきたので、クオカードがもらえる株を少し買い足しました。配当金目当ての株と株主優待目当ての株を組みあわせることで、結果的に分散投資になっていればいいのかなあと。
だいたいそんな考えです。
保有株式の含み益については、月による変動が激しいですが、基本的には増えています。
特に利上げ傾向になってから銀行株が急騰していため、そのプラスが大きいです。
売買で差額を得るわけではないであくまで数字だけの話ですが、プラスが増えると心理的な安心感はあります。
令和5年の株式の予想ですが、個人的には下がる可能性が高いと思います。
世界的なリセッションに加えて、このタイミングで日本政府は増税+利上げという逆張りに走っているので、政治上のあれこれがあるとは思いますが困ったものだなあと。
下がるタイミングを見計らって、また買い増していきたいと思います。
〔今年の公募関係〕
なんとなくショートショートに集中する1年でした。yomebaと小説でもどうぞには、必ず2作品投稿するようにしている。
その結果、選外佳作や佳作まではぼちぼち行くのですが、受賞には至らないというなんとなく消化不良の結果になっています。
安定しているけど、突き抜けられないといいますか。
ただ、いろいろな手法を組み合わせることで、なんだかんだと、そこそこの作品を作れるになったのは御の字という感じでしょうか。というふうに、前向きにとらえてみまして。
同じパターンばかり使っていると、金属疲労を起こすので、また新しいパターンを開発してきたいと思います。はい。
たまには、何か賞を欲しいですけどね。