前の10件 | -
【映画】エリザベス/ゴールデン・エイジ [映画評]
映画エリザベスの続編で、無敵スペイン艦隊を破ったアマルダの開戦までを描きます。

前作ではエリザベス女王の恋に焦点を当てました。
本作でも前半は恋が中心になっています。
エリザベスの新しい恋人はウォルター・ローリーです。彼は海賊であり、新世界を冒険し、様々な体験談を語ることでエリザベスの寵臣となります。
腹心フランシス・ウォルシンガムはエリザべスが独身であることを危惧して、お見合いを進めようとします。
しかし、エリザベスはそれが気に入りません。次々とはねつけ、独身を貫きます。結婚を勧めるウォルシンガムを叱責します。
しかし、ローリーはエリザベスの侍女であるべスとできてしまい、べスは妊娠します。エリザベスは裏切者として激怒します。
エリザベスは女王としての孤独を深めていきます。
当時、イギリスはスペインと敵対関係にありました。
スペインはカトリック、イギリスはプロテスタントという宗教戦争もありますが、イギリスがスペイン船に対して海賊行為を働いていたこと、スペインはメアリー・スチュアート(カトリック)をイギリス王位につけたかったのに、エリザベス暗殺計画が発覚して処刑されたこと。
これらが重なり、スペイン無敵艦隊の出撃です。
戦争を前にして、エリザベスは歴史上有名な演説をします。
そしてアマルダの海戦でイギリスは大勝。エリザベスは皇位を確たるものとします。
ラストシーンは和解です。
元恋人のローリーと、ベスとの子供に祝福を与えて、映画は終わります。
前作と引き続き同じキャストが演じます。
衣装の見事さは前作以上で、衣装デザイン賞を獲得しています。
構成としては、女王の孤独と女王としての決意が固まるまでの、成長ストーリーだと思います。
前半は基本的には女王という立場がありながらの自由奔放な恋物語で、お見合いを適度にあしらいながらローリーとの関係を深めていきます。
この過程で、華麗なる宮廷生活が描かれており、ここも映画の見所かなと思います。
後半はスペインとの対決に向かって映画のテンポが上がっていきます。
イギリス国民なら歴史的背景を知っているので最低限の描写で伝わると思いますが、日本人的には基礎知識が必要なのかもしれません。
メアリー・スチュアートを処刑するシーンでエリザベスが散々悩みますが、ここも分かりにくいかもしれません。親族といっても近親ではありませんので。
映画としては陰陽を繰り返し、後半に連続する暗殺事件、恋人との破局と最愛の侍女の裏切りといった苦難の連続を見せることで、エリザスが女王としての決意をより強く見せることに成功していると思います。
歴史的事実を丁寧に描く映画ではないので、基本的には見事な衣装を楽しむ映画かなと思います。
エリザベス1世の半生を映画で楽しみたいひとのために!

エリザベス:ゴールデン・エイジ 【Blu-ray ベスト・ライブラリー100】
- 出版社/メーカー: ジェネオン・ユニバーサル
- 発売日: 2011/06/22
- メディア: Blu-ray
前作ではエリザベス女王の恋に焦点を当てました。
本作でも前半は恋が中心になっています。
エリザベスの新しい恋人はウォルター・ローリーです。彼は海賊であり、新世界を冒険し、様々な体験談を語ることでエリザベスの寵臣となります。
腹心フランシス・ウォルシンガムはエリザべスが独身であることを危惧して、お見合いを進めようとします。
しかし、エリザベスはそれが気に入りません。次々とはねつけ、独身を貫きます。結婚を勧めるウォルシンガムを叱責します。
しかし、ローリーはエリザベスの侍女であるべスとできてしまい、べスは妊娠します。エリザベスは裏切者として激怒します。
エリザベスは女王としての孤独を深めていきます。
当時、イギリスはスペインと敵対関係にありました。
スペインはカトリック、イギリスはプロテスタントという宗教戦争もありますが、イギリスがスペイン船に対して海賊行為を働いていたこと、スペインはメアリー・スチュアート(カトリック)をイギリス王位につけたかったのに、エリザベス暗殺計画が発覚して処刑されたこと。
これらが重なり、スペイン無敵艦隊の出撃です。
戦争を前にして、エリザベスは歴史上有名な演説をします。
そしてアマルダの海戦でイギリスは大勝。エリザベスは皇位を確たるものとします。
ラストシーンは和解です。
元恋人のローリーと、ベスとの子供に祝福を与えて、映画は終わります。
前作と引き続き同じキャストが演じます。
衣装の見事さは前作以上で、衣装デザイン賞を獲得しています。
構成としては、女王の孤独と女王としての決意が固まるまでの、成長ストーリーだと思います。
前半は基本的には女王という立場がありながらの自由奔放な恋物語で、お見合いを適度にあしらいながらローリーとの関係を深めていきます。
この過程で、華麗なる宮廷生活が描かれており、ここも映画の見所かなと思います。
後半はスペインとの対決に向かって映画のテンポが上がっていきます。
イギリス国民なら歴史的背景を知っているので最低限の描写で伝わると思いますが、日本人的には基礎知識が必要なのかもしれません。
メアリー・スチュアートを処刑するシーンでエリザベスが散々悩みますが、ここも分かりにくいかもしれません。親族といっても近親ではありませんので。
映画としては陰陽を繰り返し、後半に連続する暗殺事件、恋人との破局と最愛の侍女の裏切りといった苦難の連続を見せることで、エリザスが女王としての決意をより強く見せることに成功していると思います。
歴史的事実を丁寧に描く映画ではないので、基本的には見事な衣装を楽しむ映画かなと思います。
エリザベス1世の半生を映画で楽しみたいひとのために!
【映画】エリザベス [映画評]
イギリス黄金時代を築いたエリザベス女王の半生を描きます。
エリザベス女王の父は絶倫王ヘンリー8世です。
ヘンリー8世亡き後は母違いの姉が即位し、エリザベスの即位はその次です。
当時のイギリスは苦境を迎えていました。
財政は苦しく、軍事も弱体。周囲にはイギリスを狙う有力国がひしめいています。
そうした中でエリザベスは内政はウィリアム・セシル、軍事警察面はウォルシンガムを重用してイギリスを立て直していきます。
さて映画ですが、エリザベス女王と寵臣であるロバート・ダドリーとの恋が中心です。
ダドリーはエリザベスの即位前から特別な関係を持っていましたが、既婚者であるため結婚できません。また、隣国から結婚を申し込まれており、外交政策上からもダドリーとの結婚は論外です。
エリザベスはダドリーとの関係もあり、結婚問題が出るたびに癇癪を起します。
また、エリザベスはプロテスタント寄りで、礼拝統一法でもってローマ法王よりイギリス国王に中世を尽くすようもとめたことから、カトリックからの暗殺者に狙われます。
物語の転換点は、セシルを罷免したときです。
結婚をしつこく迫るセシルを遠ざけ、生涯結婚しないと決意します。裏切りを画策したノーフォーク公を逮捕し斬首、計画に加わったダドリーも逮捕されますが処刑はされずに「自らを戒めるため」と緩されます。
恋を諦め、女王として君臨するまでの半生を描きます。
こうした歴史映画ですが、どこを切る取るかで監督のセンスが問われると思います。
特に半生記だとなおさらです。
エリザベス女王というとスペイン無敵艦隊との対決ですが、映画はそのはるか手前で終わり、ダドリーとの悲しい恋物語でまとめています。
歴史上の様々な出来事も、多少の変更をしたり、重要だけどスルーした事件もあったりしますが、これはこれで潔いかなと思います。
歴史の描き方としては不満が残りますが、宮廷の衣装や様々な催しものや音楽といった、映画としての楽しみとしてはかなりの出来栄えだと思います。
登場人物の立ち位置も、史実から多少離れても明確化することで、視聴者に分かりやすく伝えるよう工夫されていると感じます。
例えば、ウィリアム・セシルはエリザベスと13歳差しかありませんが、映画ではエリザベスを演じたケイト・ブランシェットと36歳差もあるリチャード・アッテンボローが演じています。
これは、セシルをエリザベスの保護者、父親的役割を持たせるためだと思います。
批評家の評価も高く、特に主演を務めたケイト・ブランシェットの演技は素晴らしいと思います。
ただ、この手の作品はあまり興行収入は伸びません。
製作費30百万ドルに対して興行収入は本国イギリスでは9百万ドル、世界まで広げて82百万ドルです。
悲しい恋物語を衣装とともに楽しみたいひとのために!
エリザベス女王の父は絶倫王ヘンリー8世です。
ヘンリー8世亡き後は母違いの姉が即位し、エリザベスの即位はその次です。
当時のイギリスは苦境を迎えていました。
財政は苦しく、軍事も弱体。周囲にはイギリスを狙う有力国がひしめいています。
そうした中でエリザベスは内政はウィリアム・セシル、軍事警察面はウォルシンガムを重用してイギリスを立て直していきます。
さて映画ですが、エリザベス女王と寵臣であるロバート・ダドリーとの恋が中心です。
ダドリーはエリザベスの即位前から特別な関係を持っていましたが、既婚者であるため結婚できません。また、隣国から結婚を申し込まれており、外交政策上からもダドリーとの結婚は論外です。
エリザベスはダドリーとの関係もあり、結婚問題が出るたびに癇癪を起します。
また、エリザベスはプロテスタント寄りで、礼拝統一法でもってローマ法王よりイギリス国王に中世を尽くすようもとめたことから、カトリックからの暗殺者に狙われます。
物語の転換点は、セシルを罷免したときです。
結婚をしつこく迫るセシルを遠ざけ、生涯結婚しないと決意します。裏切りを画策したノーフォーク公を逮捕し斬首、計画に加わったダドリーも逮捕されますが処刑はされずに「自らを戒めるため」と緩されます。
恋を諦め、女王として君臨するまでの半生を描きます。
こうした歴史映画ですが、どこを切る取るかで監督のセンスが問われると思います。
特に半生記だとなおさらです。
エリザベス女王というとスペイン無敵艦隊との対決ですが、映画はそのはるか手前で終わり、ダドリーとの悲しい恋物語でまとめています。
歴史上の様々な出来事も、多少の変更をしたり、重要だけどスルーした事件もあったりしますが、これはこれで潔いかなと思います。
歴史の描き方としては不満が残りますが、宮廷の衣装や様々な催しものや音楽といった、映画としての楽しみとしてはかなりの出来栄えだと思います。
登場人物の立ち位置も、史実から多少離れても明確化することで、視聴者に分かりやすく伝えるよう工夫されていると感じます。
例えば、ウィリアム・セシルはエリザベスと13歳差しかありませんが、映画ではエリザベスを演じたケイト・ブランシェットと36歳差もあるリチャード・アッテンボローが演じています。
これは、セシルをエリザベスの保護者、父親的役割を持たせるためだと思います。
批評家の評価も高く、特に主演を務めたケイト・ブランシェットの演技は素晴らしいと思います。
ただ、この手の作品はあまり興行収入は伸びません。
製作費30百万ドルに対して興行収入は本国イギリスでは9百万ドル、世界まで広げて82百万ドルです。
悲しい恋物語を衣装とともに楽しみたいひとのために!
【公募情報】第1回和漢川柳コンテスト(川柳・1/10〆) [公募情報]
主催者は目薬で有名なロート製薬ですが、漢方薬の和漢箋シリーズも販売しています。
〔主催者HP〕
https://cp-entry.com/wakan/
健康系の川柳は多々ありますが、ユーモア系が多い印象です。
和漢川柳コンテストは第1回なので傾向不明ですが、和漢箋特別賞の名前が
・お腹周り部門
・眠り部門
・こむら返り部門
・おトイレ部門
・もの忘れ部門
とあるので、ここからすればユーモア系の可能性が高いと思います。
テーマは「年齢に伴って実感する、からだの変化」なので、これと和漢箋特別賞のワードと組み合わせると良いかもしれません。
応募締切は令和6年1月10日です!
<募集要項抜粋>
募集内容:川柳
テーマ :年齢に伴って実感する、からだの変化
最優秀賞:商品券10万円
応募締切:令和6年1月10日
応募方法:主催者HP
〔主催者HP〕
https://cp-entry.com/wakan/
健康系の川柳は多々ありますが、ユーモア系が多い印象です。
和漢川柳コンテストは第1回なので傾向不明ですが、和漢箋特別賞の名前が
・お腹周り部門
・眠り部門
・こむら返り部門
・おトイレ部門
・もの忘れ部門
とあるので、ここからすればユーモア系の可能性が高いと思います。
テーマは「年齢に伴って実感する、からだの変化」なので、これと和漢箋特別賞のワードと組み合わせると良いかもしれません。
応募締切は令和6年1月10日です!
<募集要項抜粋>
募集内容:川柳
テーマ :年齢に伴って実感する、からだの変化
最優秀賞:商品券10万円
応募締切:令和6年1月10日
応募方法:主催者HP
【公募情報】第2回創元ミステリ短編賞(短編・3/31〆) [公募情報]
創元SF短編賞とついのような賞です。
〔主催者HP〕
http://www.tsogen.co.jp/award/sogenmystery/#awardKitei
制限枚数は「1ページ40字×40行で印字したワープロ原稿の場合は8~25枚」とかなり幅広いです。掌編から短編まで、といった感じです。
第1回の応募総数は488編なので、実力があれば受賞を狙えるほどよい応募数かと思います。
辻堂ゆめ先生のコメントに
「ミステリの短編というのは、とても密度の高い物語の形式です。導入があって、展開があって、驚きがあって、そしてラストへ。枚数制限のある中で、長編同様にこの流れを辿らなくてはならないわけですから大変なことです。逆に言えば、読み手側からするとものすごく贅沢です」
とあります。ここにヒントがあるのかもしれません。
制限枚数は40×40で8枚~25枚、応募締切は令和6年3月31日です!
<募集要項抜粋>
募集内容:掌編
テーマ :短編推理小説
賞 :30万円
制限枚数:40×40で8枚~25枚
応募締切:令和6年3月31日
応募方法:主催者HP、郵送
〔主催者HP〕
http://www.tsogen.co.jp/award/sogenmystery/#awardKitei
制限枚数は「1ページ40字×40行で印字したワープロ原稿の場合は8~25枚」とかなり幅広いです。掌編から短編まで、といった感じです。
第1回の応募総数は488編なので、実力があれば受賞を狙えるほどよい応募数かと思います。
辻堂ゆめ先生のコメントに
「ミステリの短編というのは、とても密度の高い物語の形式です。導入があって、展開があって、驚きがあって、そしてラストへ。枚数制限のある中で、長編同様にこの流れを辿らなくてはならないわけですから大変なことです。逆に言えば、読み手側からするとものすごく贅沢です」
とあります。ここにヒントがあるのかもしれません。
制限枚数は40×40で8枚~25枚、応募締切は令和6年3月31日です!
<募集要項抜粋>
募集内容:掌編
テーマ :短編推理小説
賞 :30万円
制限枚数:40×40で8枚~25枚
応募締切:令和6年3月31日
応募方法:主催者HP、郵送
創作状況【令和5年12月第1週】 [ぼくの公募状況]
インフルエンザが流行中です。ご注意を。
【第195回のメュー】
◆創作の参考になる本のご紹介(カール・セーガン『人はなぜエセ科学に騙されるのか』)
◆小説でもどうぞ!に挑戦中(第26回)
◆おまけのもう1作
◆さらにおまけのもう1作
◆もひとつおまけのもう1作
◆ついでにおまけのもう1作
◆公募情報数点
来月は名作科学エッセイを取り上げます。
今回のテクニックは、自分の言葉で書くことの大切さです。
1月発行は1月5日です。メルマガは無料なので、ドンドン登録してください!
https://www.arasuji.com/mailmagazine/saitomagazine/
【ショートショートガーデン】
これは小説でもどうぞ・テーマ「癖」の没ネタですね。まさにボツという感じ。
〔クセが強い〕
https://short-short.garden/S-uCTvGK
【小説でもどうぞ】
12月のテーマは「癖」です。2作ともできているので推敲を進める。
ふたつとも、なんか微妙に文章がしっくりこない。ダメというわけではないのだが、もっと良くなる、もっと無駄が省ける、もっと描写を入れられる。そんな気がしてなりません。
時間をおいて見返すと、また見えてくるんでしょうけど。
締め切りまで時間があるので、熟成させていきます。はい。
【クラフトビールコンテスト】
11/19応募締切、発表は12月下旬
結果待ちです。はい。
【星々短編小説コンテスト】
12月26日締切、10,000字または5,000字、テーマは「地図」
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-11-02-10
とりあえず第1回の推敲を終わらせてみる。これ書いたの3年前だったのですね。
「いまは2年ですよ」のセリフで思い出しました。
構成に統一感がないので、とりあず第1回目の推敲を終わらせたというか、推敲する準備が整ったという感じですが。
【NIIKEI文学賞】
3作応募したので結果待ちです。
4部門の応募数が279作品で、発表は年末とのこと。
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-02-16-3
【星新一賞】
例年だと12月中旬に最終選考発表、翌年2月に受賞者発表ですね。
ひとつアイデアを思いついたので、アイデアストックに入れておく。書くかどうかは別問題ですが。
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-07-05-5
【坊っちゃん文学賞】
締め切りは毎年9月30日、制限文字数4000字。1月25日発表予定
まあ、結果待ちです。基本的には。
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-06-28-12
【その他】
・オタク川柳(1/10〆)はロリ神レクイエムで3つ応募。3/15発表です。
・おーいお茶新俳句(2/29〆)は、ヤマビルで3つ書いたつもりだけど2つ消える。まったく思い出せないので、また考えます。はい。
・yomeba!は次回の応募まで待ち。もうないのかなあ。
【第195回のメュー】
◆創作の参考になる本のご紹介(カール・セーガン『人はなぜエセ科学に騙されるのか』)
◆小説でもどうぞ!に挑戦中(第26回)
◆おまけのもう1作
◆さらにおまけのもう1作
◆もひとつおまけのもう1作
◆ついでにおまけのもう1作
◆公募情報数点
来月は名作科学エッセイを取り上げます。
今回のテクニックは、自分の言葉で書くことの大切さです。
1月発行は1月5日です。メルマガは無料なので、ドンドン登録してください!
https://www.arasuji.com/mailmagazine/saitomagazine/
【ショートショートガーデン】
これは小説でもどうぞ・テーマ「癖」の没ネタですね。まさにボツという感じ。
〔クセが強い〕
https://short-short.garden/S-uCTvGK
【小説でもどうぞ】
12月のテーマは「癖」です。2作ともできているので推敲を進める。
ふたつとも、なんか微妙に文章がしっくりこない。ダメというわけではないのだが、もっと良くなる、もっと無駄が省ける、もっと描写を入れられる。そんな気がしてなりません。
時間をおいて見返すと、また見えてくるんでしょうけど。
締め切りまで時間があるので、熟成させていきます。はい。
【クラフトビールコンテスト】
11/19応募締切、発表は12月下旬
結果待ちです。はい。
【星々短編小説コンテスト】
12月26日締切、10,000字または5,000字、テーマは「地図」
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-11-02-10
とりあえず第1回の推敲を終わらせてみる。これ書いたの3年前だったのですね。
「いまは2年ですよ」のセリフで思い出しました。
構成に統一感がないので、とりあず第1回目の推敲を終わらせたというか、推敲する準備が整ったという感じですが。
【NIIKEI文学賞】
3作応募したので結果待ちです。
4部門の応募数が279作品で、発表は年末とのこと。
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-02-16-3
【星新一賞】
例年だと12月中旬に最終選考発表、翌年2月に受賞者発表ですね。
ひとつアイデアを思いついたので、アイデアストックに入れておく。書くかどうかは別問題ですが。
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-07-05-5
【坊っちゃん文学賞】
締め切りは毎年9月30日、制限文字数4000字。1月25日発表予定
まあ、結果待ちです。基本的には。
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2023-06-28-12
【その他】
・オタク川柳(1/10〆)はロリ神レクイエムで3つ応募。3/15発表です。
・おーいお茶新俳句(2/29〆)は、ヤマビルで3つ書いたつもりだけど2つ消える。まったく思い出せないので、また考えます。はい。
・yomeba!は次回の応募まで待ち。もうないのかなあ。
【書評】小山慶太『道楽科学者列伝』 [書評]
科学が道楽だった時代の学者列伝です。
中世から近代まで、科学者という職業は存在せず、個々人が趣味として科学に取り組んできました。
そうした時代の特に趣味人として科学に接した6人の科学者たちを紹介です。
資産家の一族で、莫大な資金を投じたバンクスやロスチャイルド。徴税請負人としてなした財を科学に注ぎ込み、最後はフランス革命でギロチン台の露と消えたラボォアジェなどなど独特の人生を送ったひとたちが続々と登場します。
いまは科学界は巨大化して、趣味人が行うのは敷居が高くなりすぎたきらいもあります。
古き良き時代の追想録ともいえます。
科学の歴史に興味のあるひとに!
中世から近代まで、科学者という職業は存在せず、個々人が趣味として科学に取り組んできました。
そうした時代の特に趣味人として科学に接した6人の科学者たちを紹介です。
資産家の一族で、莫大な資金を投じたバンクスやロスチャイルド。徴税請負人としてなした財を科学に注ぎ込み、最後はフランス革命でギロチン台の露と消えたラボォアジェなどなど独特の人生を送ったひとたちが続々と登場します。
いまは科学界は巨大化して、趣味人が行うのは敷居が高くなりすぎたきらいもあります。
古き良き時代の追想録ともいえます。
科学の歴史に興味のあるひとに!
【公募情報】第16回日本新薬こども文学賞(童話・2/11〆) [公募情報]
「こども文学賞」とありますが、大人も応募可能です。
〔主催者HP〕
https://kodomo-bungaku.jp/invite/
応募資格はプロアマ年齢を問わずなので、大人でも応募可能です。
テーマ内容は自由で、新薬にこだわる必要なないようです。実際に過去受賞作を見ても、薬関係は見当たりません。
文学賞とありますが、あくまで「絵本の原作となる物語」であることに注意してください。
制限枚数は6枚以内、応募締切は令和6年2月11日です!
<募集要項抜粋>
募集内容:絵本の原作となる物語
テーマ :なし
最優秀賞:30万円
制限枚数:原稿用紙6枚以内
応募締切:令和6年2月11日
応募方法:主催者HP、郵送
〔主催者HP〕
https://kodomo-bungaku.jp/invite/
応募資格はプロアマ年齢を問わずなので、大人でも応募可能です。
テーマ内容は自由で、新薬にこだわる必要なないようです。実際に過去受賞作を見ても、薬関係は見当たりません。
文学賞とありますが、あくまで「絵本の原作となる物語」であることに注意してください。
制限枚数は6枚以内、応募締切は令和6年2月11日です!
<募集要項抜粋>
募集内容:絵本の原作となる物語
テーマ :なし
最優秀賞:30万円
制限枚数:原稿用紙6枚以内
応募締切:令和6年2月11日
応募方法:主催者HP、郵送
最近の日常【令和5年12月第1週】 [日常]
〔紙ストローの話〕
紙ストローを使う店が増えてきた。ですが、これが極めて使いにくい。
アイスコーヒーを飲むことが多いのだが、紙だから色が付く。
さらにゆっくりしていると、ストローがふにゃふにゃになる。また口の部分が特に濡れてふにゃ度がUPするので、見た目的にもよろしくない。
そもそも紙ストローは容積がかさばるので輸送コストがかかるし、紙の内側をコーティングする必要があるし、どのあたりがエコなのかよく分からない。
とか、ぶつぶつ文句を言っても、この流れは変わらないんだろうけども。
〔100均でドライフルーツを買う話〕
職場近くの100均に、様々なドライフルーツが置いてある。
パインやレーズンといった定番商品だけでなく、チェリートマト、デーツ、クランベリー、いちじくなどいろいろと。
中東産が多いです。砂漠と石油のイメージがありますが、古代にはとても豊かな土地で早く文明が発達しているので、なるほどなあと思ってしまいます。
同じお菓子でも、ドライフルーツだとなんとなく少し健康にいいイメージです。
なので、小腹がすいたときにポリポリと。
あまり食べすぎると太ると自重しようとは思っているのですが。
紙ストローを使う店が増えてきた。ですが、これが極めて使いにくい。
アイスコーヒーを飲むことが多いのだが、紙だから色が付く。
さらにゆっくりしていると、ストローがふにゃふにゃになる。また口の部分が特に濡れてふにゃ度がUPするので、見た目的にもよろしくない。
そもそも紙ストローは容積がかさばるので輸送コストがかかるし、紙の内側をコーティングする必要があるし、どのあたりがエコなのかよく分からない。
とか、ぶつぶつ文句を言っても、この流れは変わらないんだろうけども。
〔100均でドライフルーツを買う話〕
職場近くの100均に、様々なドライフルーツが置いてある。
パインやレーズンといった定番商品だけでなく、チェリートマト、デーツ、クランベリー、いちじくなどいろいろと。
中東産が多いです。砂漠と石油のイメージがありますが、古代にはとても豊かな土地で早く文明が発達しているので、なるほどなあと思ってしまいます。
同じお菓子でも、ドライフルーツだとなんとなく少し健康にいいイメージです。
なので、小腹がすいたときにポリポリと。
あまり食べすぎると太ると自重しようとは思っているのですが。
第13期女流王座戦第3局(里見香奈女流王座VS加藤桃子女流四段) [将棋]
里見女流王座の2勝で迎えた第3局です。
〔中継サイト〕
http://live.shogi.or.jp/joryu_ouza/
一時期の評価値至上主義からの脱却か、振り飛車が復権してきたように思います。
A級に振り飛車党の菅井八段がいますし、B級1組にはオールラウンダーの大橋貴洸七段、澤田真吾七段がいます。
なにより若手に森本才跳四段、齊藤裕也四段、富田誠也四段などの振り飛車党が参入し、少し幅を広げてみても三間飛車一筋の山本博志五段、井出隼平五段、杉本和陽五段など若手の振り飛車党がぐーんと増えた感じがします。
里見香奈女流王座は棋界でも珍しい中飛車一本やりです。狙い打たれそうですが、それでも中飛車の中でバリエーションを増やし、勝ち続けるのはさすがです。
さあ里見女流王座は、振り飛車党のお手本になるような将棋を見せることができたでしょうか!
〔棋譜〕
http://live.shogi.or.jp/joryu_ouza/kifu/13/joryu_ouza202312050101.html
ということで、将棋です。
先手里見女流王座で始まり、いつものように中飛車対居飛車の対抗形になります。
後手加藤桃子女流四段の中飛車対策ですが、超速か穴熊が多い印象を持っていますが、本局は5筋の位を取らせない形を採用します。
そこからゆっくりと穴熊を目指します。
里見女流王座は角道を止めて、ゆったりを5筋の歩を交換に行きますが、どうも結果的にはタイミングが遅かったようです。
穴熊のハッチを閉じている加藤女流四段は4五歩と機敏に反撃し、ここで一本取ったようです。
里見女流王座は飛車を切り飛ばして桂馬を跳ねて金をもぎ取ります。
飛桂と金銀の交換ですが、この桂馬は価値の高い守備側の桂馬なので、つり合いが取れていません。
里見女流王座は勝負、勝負と迫っていきますが、加藤女流四段が放った遠見の角、74手目の8四角が決め手となりました。
角の利きを止めるために桂馬を打たされては、攻め駒がたりません。
以降88手まで加藤女流四段が快勝して、これで角番をひとつしのいで貴重な1勝目を上げました。
女流王座戦第4局は、12月11日(月)に「東京・将棋会館」で行われます!
〔中継サイト〕
http://live.shogi.or.jp/joryu_ouza/
一時期の評価値至上主義からの脱却か、振り飛車が復権してきたように思います。
A級に振り飛車党の菅井八段がいますし、B級1組にはオールラウンダーの大橋貴洸七段、澤田真吾七段がいます。
なにより若手に森本才跳四段、齊藤裕也四段、富田誠也四段などの振り飛車党が参入し、少し幅を広げてみても三間飛車一筋の山本博志五段、井出隼平五段、杉本和陽五段など若手の振り飛車党がぐーんと増えた感じがします。
里見香奈女流王座は棋界でも珍しい中飛車一本やりです。狙い打たれそうですが、それでも中飛車の中でバリエーションを増やし、勝ち続けるのはさすがです。
さあ里見女流王座は、振り飛車党のお手本になるような将棋を見せることができたでしょうか!
〔棋譜〕
http://live.shogi.or.jp/joryu_ouza/kifu/13/joryu_ouza202312050101.html
ということで、将棋です。
先手里見女流王座で始まり、いつものように中飛車対居飛車の対抗形になります。
後手加藤桃子女流四段の中飛車対策ですが、超速か穴熊が多い印象を持っていますが、本局は5筋の位を取らせない形を採用します。
そこからゆっくりと穴熊を目指します。
里見女流王座は角道を止めて、ゆったりを5筋の歩を交換に行きますが、どうも結果的にはタイミングが遅かったようです。
穴熊のハッチを閉じている加藤女流四段は4五歩と機敏に反撃し、ここで一本取ったようです。
里見女流王座は飛車を切り飛ばして桂馬を跳ねて金をもぎ取ります。
飛桂と金銀の交換ですが、この桂馬は価値の高い守備側の桂馬なので、つり合いが取れていません。
里見女流王座は勝負、勝負と迫っていきますが、加藤女流四段が放った遠見の角、74手目の8四角が決め手となりました。
角の利きを止めるために桂馬を打たされては、攻め駒がたりません。
以降88手まで加藤女流四段が快勝して、これで角番をひとつしのいで貴重な1勝目を上げました。
女流王座戦第4局は、12月11日(月)に「東京・将棋会館」で行われます!
【書評】黒田研二『青鬼』 [書評]
前の10件 | -