SSブログ

【書評】石橋孝夫『日本海軍の大口径艦載砲』 [書評]

大和・武蔵を頂点とする大口径艦載砲の歴史です。


日本海軍の大口径艦載砲 戦艦「大和」四六センチ砲にいたる帝国海軍艦砲史 (光人社NF文庫)

日本海軍の大口径艦載砲 戦艦「大和」四六センチ砲にいたる帝国海軍艦砲史 (光人社NF文庫)

  • 作者: 石橋孝夫
  • 出版社/メーカー: 潮書房光人新社
  • 発売日: 2018/07/23
  • メディア: 文庫



日本海軍は明治時代の幕開けから始まりました。
技術もノウハウもなにもなく、木造船に鉄板をはった船を外国から大金をはたいて買う時代が続きます。
日本は必死に技術を学び、日露戦争の直前あたりから国産化が可能となり、日露戦後は急速に独自の発達を遂げます。
基本的に大砲は口径が大きいほど威力が強くなり、長いほど初速が高くなります。
ただ口径が大きいほどそれを乗せる大きな船が必要となり、初速が高いと大砲としての寿命が短くなるなどデメリットもあります。
そうした開発の歴史が、一冊に詰まっています。
日清戦争で活躍?した三景艦が1発撃つのに10~15分ほどかかっていたことに驚きです。
また戦中に50cm砲の研究が始まっていたことも初めて知りました。もっとも完成しても活躍はできなかったと思いますが。
戦艦のイメージが変わると思います。

艦載砲の歴史を知りたいひとのために!
nice!(6)  コメント(30) 
共通テーマ:

【公募情報】鉄道写真詩コンテスト2021(詩・9/30〆) [公募情報]

鉄道の写真と詩がセットになった公募です。

〔主催者HP〕
https://ecotran.or.jp/photo/index.html

鉄道には何もと形容しがたいロマンがあります。
揺られながら、日常から離れていく。そんな夢を感じます。
昨年の受賞作を見ると、地域性の豊かな写真が多いです。
詩の内容は遠映だったり、車内だったり、バラエティに富んでいます。
写真と詩は同一作者という条件があることに注意してください。
応募締切は9月30日です!

<募集要項抜粋>
募集内容:写真と詩
テーマ :鉄道
入  賞:2万円分のギフトカード
制限枚数:原稿用紙1枚内
応募方法:インターネット
応募締切:令和3年9月30日
nice!(5)  コメント(9) 
共通テーマ:

第6期叡王戦第3局(豊島将之叡王VS藤井聡太二冠) [将棋]

豊島叡王の1勝1敗で迎えた第3局です。

〔主催者HP〕
http://live.shogi.or.jp/eiou/

森内俊之九段の森内チャンネルで、藤井二冠の棋力がAIによって分析されていました。
序盤、中盤、終盤ともにトップクラスなのですが、中でも序盤の数値がとびぬけています。
詰将棋能力と言い、切れ味鋭い終盤のイメージがありますが、実は序盤型のようです。
藤井曲線と呼ばれる序盤から徐々に優勢を拡大する評価値グラフが話題になりますが、AIによる分析結果を聞いたあとだと、なるほどなと思います。
圧倒的な序盤力を武器にして優位を築き、あとはその優位をこれまたトップクラスの中盤終盤力で乗り切っていく。
ひと昔前の若手というと、序盤は荒くて中終盤でひっくりかえすのがひとつのパターンでしたが、序盤から優れているわけですから、圧倒的に強いわけです。
前局は序中盤で広げたリードを、豊島叡王の捨て身の反撃によって逆転を許しました。
さあ第3局は綺麗な藤井曲線が見られるでしょうか!

〔棋譜〕
http://live.shogi.or.jp/eiou/kifu/6/eiou202108090101.html

ということで、将棋です。
居飛車党の間では相掛かり全盛ですが、この二人は執拗なまでに角換わりです。
二人には通じる拘りなのかもしれません。
後手待機策に対する先手桂ポンの形で、後手が4四銀と前で受けると2二歩と形を見出しから先手は3九玉と戦場から逃げる。
最初は藤井二冠が指した手ですが、いまでは定跡となっています。
ここから分岐していきます。
豊島叡王は継歩攻めから玉側の桂馬を跳ねて桂馬を手持ちにする積極策に出ます。
おそらく十分な研究があるのでしょう。藤井二冠が長考を挟むのに対して、豊島叡王は少考で飛ばしていきます。
初めて豊島叡王が長考に沈んだのは72手目です。
藤井二冠の攻めに対して、78手目の再度の長考から反撃に出ますが、ここで評価値が先手に傾きます。
桂馬の跳ね違いから玉側の香車を取りながら馬を作り、後手好調に見えましたが、ここから先手の反撃が厳しかったです。
こうなると後手の飛車は抑え込まれて攻めにつかえず、金銀も玉の守りに効いていないという駒効率の悪さが目立ってきます。
豊島叡王も逆転の綾を付けようとしますが、藤井二冠も素早く後手玉に詰めろをかけて金を手放させます。
こうなると戦力不足でどうにもなりません。

今日の藤井二冠の指し回しは完璧でした。
121手まで藤井二冠が完勝し、叡王奪取まであと1勝に迫りました。
第4局は8月22日(日)に愛知県名古屋市「名古屋東急ホテル」で行われます!

nice!(7)  コメント(32) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

創作状況【8月上旬】 [ぼくの公募状況]

オリンピックも終盤戦です。日本がこんなにメダルが取れるとは驚きです!

【サイトーメルマガ第167回の内容紹介】
◆公募分析~第8回星新一賞~
◆TO-BE小説工房に挑戦中(第77回)
◆公募情報数点
 来月のテーマは先月に続いて叙述トリックの応用です。叙述トリックを活かすための設定の作り方です。
 次回発行は9月5日です。メルマガは無料なので、ドンドン登録してください!
 https://www.arasuji.com/mailmagazine.html
 ※ページの下の方に登録フォームがあります。


【ショートショートガーデン】
百物語用のボツアイデアですが、これが最後です。。
ホラーというか、タイムトラベルもののSFですね、これは。

〔用務員のおじさん〕
https://short-short.garden/S-uCTqcs


【小説でもどうぞ】
新連載の2つのお題、「はじまり」「名前」を並行して書く。
とりあえず完成したので、推敲を重ねる。
どうも最近は部分だけで機械的に判断することが多いようで、続けて読むと不自然な箇所が目立ってしまう。
いろいろと反省することが多いので、少し離れた目線で推敲する努力をしなければ。


【SSスタジアム】
「誕生」の入選作を順番に読みます。

・『あなたと一緒に』坂入慎一
これはオチがいいです。一発勝負のアイデアです。
本作は幽霊が赤ん坊を生む、という話です。
物語の語り手は産婦人科勤務の新米看護婦です。友人から子育てについての悩みを聞かされて、アドバイスをすることで話が進みます。
前半が冗長で平凡な話が続くのですが、昔の幽霊の話になってからは面白かったです。
細かい話をすると、語り手はベテラン看護婦の方がいいでしょうね。新米看護婦が子育てについてアドバイスするのは不自然ですし、新米看護婦がけっこう前に出たという幽霊を目撃しているのは矛盾です。
細かい点はいろいろありますが、「今の話、あなたの旦那さんにも聞かせてあげたらいいんじゃない?」で物語を〆るところにセンスを感じます。
これだけ読めば普通の言葉に見えますが、裏には恐ろしい意味が込められています。この締めをさらに活かす仕掛けがもうひとつあればと思いましたが、さすがにそれは高望みしすぎですね。
ショートショートらしい、面白い作品だと思います。

【星新一賞】
第8回星新一賞受賞作品を順番に読んでいきます。

・ジュニア部門 優秀賞『新し物好き』 森田晴月
輪廻転生型のショートショートですね。
ノーボードというキーボードを使わずに入力できる新製品が発売されて主人公は飛びつきますが、これが欠陥品で、次なる新商品「筆」に飛びつく話です。
書きなれていないというより、読みなれていないのかな、という気がしました。
冒頭でCMが流れますが、まるでラジオのようにセリフだけです。描写がないのでどんなCMかイメージが湧きません。
しかも人的関係を頼って店で買うというのが、2120年という未来とマッチしません。
オチもショートショートを読みなれたひとなら、ありがちと感じると思います。
このラストに持っていくにしても、2段階では弱くて、少なくとも3~4段階は踏む必要があるでしょうね。しかも「欠陥品」ではなく「元々の仕様に問題がある」としないとこの手の作品は成立しません。「商品を交換すればいいじゃん」で終わってしまいますからね。
古いテクノロジーが見直される話では、セキュリティの世界でも似たような話があります。
電子化するとハッカーやモニターからもれる微弱な電波をキャッチされたりする心配があるので、情報を守るのは紙が最強とのこと。
そのうち石板が復活するかも。もちろん冗談ですが。


【創元SF短編賞】
そのうち集中的にSFを読もうかなと。

【坊ちゃん文学賞】
アイデアの整理を始めました。うーん、使えそうなのは2つかなあ。
3つほど書きたい気分はあるのだが。

【福島正実SF童話賞】
前半を大幅に入れ替えたことで、少しは児童文学らしくなったかも。
SFとはいえ、あまりにもマニアックな描写が多かったので。

【ゆきのまち幻想文学賞】
今年も小冊子はなさそうです。もう気分は来年ですね。

【ミステリ関係】
書きたいけど後回しです。はい。

nice!(7)  コメント(56) 
共通テーマ:日記・雑感

最近の日常【令和3年8月上旬】 [日常]

〔そろそろコロナに対する方針を切り替えてもいいんじゃないか、と思ってしまう話〕
感染拡大は続いているものの、ここ最近のコロナ死者は、1日当たり10人前後まで落ちている。1年間で約3000~4000人ペースです。
ちなみにインフルエンザでの年間死者数は3000人程度なのでほぼ同じです。ちなみに肺炎による死者は約10万人みたい。
死者数だけで病気の怖さは比較できませんが、コロナでの死亡率が高いのは高齢者なので、高齢者へのワクチン接種がひと段落すればある程度は経済正常化に向けて舵をきってもいいのでは、という気がします。飲食店を始めとする客足商売の業種に、いつまで我慢を強いるのだろうかと。けっこう切実な声を生で聞く機会がいろいろあるもので、本当に心配になります。
もっともこういうのは空気が大事なので、雰囲気づくりが大事なのですが。
患者数だけ強調する報道にも困ったものですが、それに負けないぐらい政府の広報努力が必要なのかなと。
日本はいまむむかしも、広報戦略が下手だと思うことなあと思ったり。

〔農地法の話〕
髙橋洋一チャンネルで食料自給率の話が取り上げられていたが、これで思い出した農地法の奇妙な話。
https://www.youtube.com/watch?v=VM1nAHDC2lw
Aさんは農家資格を持っていたのだが、定年を機に本格的に農業を始めようと思って隣の農地を買うことにした。
隣は長年の耕作放棄地で、所有者も農業をやめていたので、お互いにとって渡りに船の話だったはず。
ところが役所に相談に行くと、ダメですと言われてしまった。
農地法上、農地の状態でなければ譲渡ができないとの説明でした。耕作放棄地は、所有者が原状復旧しないと、農業委員会の許可が下りないという。
農地じゃないというのなら、非農地証明を出してもらって地目変更すればいいじゃんと思ったけど、それもダメ。Aさんが当該農地を一旦借りて整地するのも、これもだめ。
ということで、Aさんは農業を諦めました。
こんなことをしておいて、農業従事者数の減少が~とか、食料自給率が~とか、農地の適正管理を~とか言うのが役所だからなあ。
農業も法人化に舵を切らないと、本当にダメになってしまう気がする。
いろいろな規制があるなかで、各地の農業法人は頑張っているので。
農地法で困った話は他にもありますが、まあ、そのうち。

nice!(8)  コメント(18) 
共通テーマ:日記・雑感

【公募情報】第29回一筆啓上賞(短文・10/21〆) [公募情報]

通算応募総数は100万を越えたそうです。

〔主催者HP〕
https://maruoka-fumi.jp/ippitsu.html

「一筆啓上 火の用心 お仙泣かすな 馬肥やせ」という有名な手紙があります。徳川家康の家臣本多作左衛門重次が長篠の戦い前に、陣中から妻に宛てた手紙です。
この手紙にちなんで、丸岡町(現在は坂井市)が40文字以内の短い手紙の募集を始めたのが、本賞になります。
ことしのテーマ「こころ」です。
応募締切は令和3年10月21日です!

<募集要項抜粋>
募集内容:短文
テーマ :こころ
大  賞:10万円
制限文字数:40字以内
応募方法:郵送
応募締切:令和3年10月21日
nice!(5)  コメント(11) 
共通テーマ:

【書評】本間正樹『こおろぎ』 [書評]

初めての飼育と栽培シリーズ4です。


こおろぎ (はじめての飼育と栽培)

こおろぎ (はじめての飼育と栽培)

  • 作者: 本間 正樹
  • 出版社/メーカー: 小峰書店
  • 発売日: 1993/02/01
  • メディア: 単行本



取り上げられているのはエンマコオロギです。
草むらで最もよく見られるコオロギで、子供のころによく捕まえたので、懐かしく感じます。
飼育法が中心になっているので、コオロギを捕まえるところから始まり、そこから飼育、産卵、育成まででぐるりと一回りです。
飼育法を紹介しながら、コオロギの特徴、生態を必要最低限の言葉で説明してくれます。この本を子供のころに読んでいたら、もっと丁寧な飼育ができたなあ、と思い返してしまいました。
写真が大きく、細密です。
毛利将範のイラストも特徴的です。

コオロギの飼育を始めたい子供たちのために!
nice!(6)  コメント(21) 
共通テーマ:

【書評】雨倉孝之『海軍ダメージ・コントロールの戦い』 [書評]

知られざる軍艦を守る男たちの物語です。


海軍ダメージ・コントロールの戦い 知られざる応急防御のすべて (光人社NF文庫)

海軍ダメージ・コントロールの戦い 知られざる応急防御のすべて (光人社NF文庫)

  • 作者: 雨倉孝之
  • 出版社/メーカー: 潮書房光人新社
  • 発売日: 2019/01/25
  • メディア: 文庫



軍艦は沈まないようにいろいろな工夫がされています。
その上で、軍艦を守るための様々な部隊がいて、消火したり応急措置に励んだりして、軍艦を守っています。
それらを総称してダメージ・コントロールとよびます。
いままであまり注目されてこなかったダメージ・コントロールに焦点を当てたのが本書です。
ダメージ・コントロールの指令塔は副長です。さらに運用長がいて、具体的な指令を出していきます。
後半は実戦におけるダメージ・コントロールの様子が描かれます。
武蔵は事前準備も万端で、魚雷を10本以上を食らいながらも浮き続けます。構造上の堅牢さもさることながら、ダメージ・コントロール体制が万全だったからです。
魚雷が命中して浸水したら、反対側のどの区画に注水して水平を保つのか、あらかじめ計算して用意していました。
そうした事前の準備が、あの頑張りにつながったと思います。
さすがの武蔵も空からの猛攻に耐えかねて、最後は無念の沈没となるのですが。

いままで知られていなかった観点に光を当てる、良書だと思います!

nice!(6)  コメント(49) 
共通テーマ:

第6期叡王戦第2局(豊島将之叡王VS藤井聡太二冠) [将棋]

藤井二冠の先勝で迎えた第2局です。

〔主催者HP〕
http://live.shogi.or.jp/eiou/

叡王戦の主催者は不二家ですが、食品業界が将棋界のスポンサーになるとは思いもよりませんでした。
確かにここ数年、棋士の食事やおやつに注目が集まるようになりました。
ローソンも協賛として顔を出すようになり、食品業界が食い込む下地はありましたが、まさか不二家がくるとは、事前に予想していたファンはほとんどいないと思います。
不二家も東証一部上場の名門企業ですが、売上高としては連結で1000億強、経常利益が10億から30億と、大企業というわけではありません。
それでも、こうして主催者になってくださるということは、他のスポーツやイベントと比べて、将棋のスポンサーは比較的安価ということなのかもしれません。
これからも、様々な分野にスポンサーを広げて欲しいと思います。

〔棋譜〕
http://live.shogi.or.jp/eiou/kifu/6/eiou202108030101.html

ということで、将棋です。
将棋は角換わりから相早繰銀と比較的ホットな戦型となりました。
王位戦第2局がベースとなっている将棋ですが、33手目で豊島叡王が長考しているので、藤井二冠の32手目で研究から外れたと示唆されます。
研究が進んでいる最新形と考えると、意外と早く研究から外れたイメージです。
手の調子は後手が良いですが、形勢が傾いているわけではありません。AIだと微差ながら先手持ちとでています。
ここから豊島叡王は実戦的に玉を固めますが、AI的にはお気に召さなかったようで、この当たりから藤井ペースになります。
角筋を活かして固めたばかりの先手玉に嫌味を付けると、馬を圧迫します。
豊島叡王は圧迫された馬を思い切って藤井二冠の生角と交換しますが、この手がもったいなかったようで、形勢が藤井二冠に傾きます。
そこから藤井二冠が確実に先手玉を追い詰めていきますが、そこから豊島叡王が粘ります。
時間が切迫する中で相手に楽をさせず、藤井玉に手のかかる状態にしながらチャンスを待ちます。
そのチャンスが訪れたのが117手目でした。
藤井二冠がと金で金を取って戦力を補充しましたが、この瞬間が甘く、たたきの歩から手順に攻め駒を増やし、一気に藤井玉を受けなしまで追い込みます。
まさに一瞬の逆転でした。
藤井二冠も豊富な持ち駒で豊島玉に襲い掛かり、一手でも受け間違えたら再逆転という怖い局面を作ります。
しかし、豊島叡王は最後まで間違えませんでした。
161手まで豊島叡王が逃げ切り、これで1勝1敗となり対戦成績を五分に戻しました。
対藤井戦を3連敗で止めた意味でも、大きな1勝だと思います。

叡王戦第3局は、8月9日(月・祝)愛知県名古屋市「か茂免」で行われます!
nice!(5)  コメント(13) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

【書評】天狗太郎『将棋の民俗学』 [書評]

日本文化に登場する将棋を紹介です。


将棋の民俗学

将棋の民俗学

  • 作者: 天狗 太郎
  • 出版社/メーカー: 作品社
  • 発売日: 1992/06
  • メディア: 単行本



内容は多岐にわたるというとり、ごった煮みたいな感じです。
将棋の歴史から川柳に登場する将棋、将棋を使った遊びなど、様々です。
昔は格式の高い女性のたしなみとして、囲碁、将棋、双六が行われていて、嫁入り道具にも含まれていたというのは驚きです。

日本文化と将棋とのかかわりを知りたいひとのために!
nice!(7)  コメント(9) 
共通テーマ: