【書評】NHK取材班『巨大戦艦大和~乗組員たちが見つめた生と死~』 [書評]
2012年に放映された同名のドキュメンタリーの書籍化です。
取材班がインタビューを開始した時点で、すでに戦後67年が経過しています。
当時20歳の若者でも、87歳。全員が高齢者です。
全国に残る元乗組員たちの証言を集め、淡々と記録しています。
番組のテーマが生と死だったので、特攻に向うときや沈没したときの心情が中心になっています。
だいたい共通しているのが「いずれは死ぬのだから、どうせ死ぬなら大好きな大和と一緒に死にたい」といったような気持ちです。
毎日戦友が死んでいる状況下では、いつ死ぬのか分からない苦しみより、大好きな艦や戦友たちと一緒に……という気持ちは理解できます。
だからこそ、大和が沈んだときに、ある種の夢から醒めて「生きたい」と思ったのかもしれません。
人間として自然な感情だと思います。
取材班が軍事関係に詳しくないためか、乗組員たちがどのような作業に従事していたのかが少ししか描かれていないのが残念と言えば残念です。
貴重な証言を聞きたいひとのために!
取材班がインタビューを開始した時点で、すでに戦後67年が経過しています。
当時20歳の若者でも、87歳。全員が高齢者です。
全国に残る元乗組員たちの証言を集め、淡々と記録しています。
番組のテーマが生と死だったので、特攻に向うときや沈没したときの心情が中心になっています。
だいたい共通しているのが「いずれは死ぬのだから、どうせ死ぬなら大好きな大和と一緒に死にたい」といったような気持ちです。
毎日戦友が死んでいる状況下では、いつ死ぬのか分からない苦しみより、大好きな艦や戦友たちと一緒に……という気持ちは理解できます。
だからこそ、大和が沈んだときに、ある種の夢から醒めて「生きたい」と思ったのかもしれません。
人間として自然な感情だと思います。
取材班が軍事関係に詳しくないためか、乗組員たちがどのような作業に従事していたのかが少ししか描かれていないのが残念と言えば残念です。
貴重な証言を聞きたいひとのために!
【公募情報】第15回青春21文字メッセージ(短文・10/15) [公募情報]
21文字で青春を届けます。
〔主催者HP〕
https://densyatoseisyun21.com/
21文字は不思議な字数です。
俳句なら5・7・5で17文字です。
おそらく7・7・7で21文字なのかな、と想像します。
手紙、詩など形式は自由です。青春や交通にまつわる思い・夢などをサブテーマをイメージして表現してください、とのことです。
応募締切は令和3年10月15日です!
<募集要項抜粋>
募集内容:短文
テーマ :春や交通にまつわる思い・夢をサブテーマ(空・おしゃべり・エール・線路)をイメージして表現
優秀賞 :図書カード2万円分
制限文字数:21字
応募方法:インターネット、郵送、FAX
応募締切:令和3年10月15日
〔主催者HP〕
https://densyatoseisyun21.com/
21文字は不思議な字数です。
俳句なら5・7・5で17文字です。
おそらく7・7・7で21文字なのかな、と想像します。
手紙、詩など形式は自由です。青春や交通にまつわる思い・夢などをサブテーマをイメージして表現してください、とのことです。
応募締切は令和3年10月15日です!
<募集要項抜粋>
募集内容:短文
テーマ :春や交通にまつわる思い・夢をサブテーマ(空・おしゃべり・エール・線路)をイメージして表現
優秀賞 :図書カード2万円分
制限文字数:21字
応募方法:インターネット、郵送、FAX
応募締切:令和3年10月15日
第62期おーいお茶王位戦第4局(藤井聡太王位VS豊島将之竜王) [将棋]
藤井王位の2勝1敗で迎えた第4局です。
〔主催者HP〕
https://www.shogi.or.jp/match/oui/
王位戦の挑戦者が豊島竜王に決まった時、『りゅうおうのおしごと!』の作者である白鳥士郎によるロングインタビューが掲載されていました。
棋力向上のため様々な取り組みを続けている豊島竜王ですが、インパクトに残ったは、やはりコンピューターとの矢倉の中盤を延々と指し続けたエピソードです。
ほとんど負けるので、精神的にしんどいですし、何より対人戦とはまた別の指し方になります。
それでも黙々とと続けるところに、豊島竜王の求道者としての一面が覗いています。
豊島竜王の特徴は、中盤に長考をすることです。こうした長考ができるスタミナというか精神力が、対コンピューターとの特訓で磨かれたのかもしれません。
相手は「AI越え」の指し手で観戦者を何度もうならせてきた藤井王位です。
さあ、第4局の結末は、どうなったでしょうか!
〔棋譜〕
http://live.shogi.or.jp/oui/kifu/62/oui202108180101.html
ということで、将棋です。
いままで意地のように角換わりを続けてきた両者ですが、本局では豊島竜王が相掛かりを採用します。
お互いに早々に研究手順から外れたのか、藤井王位28手目の66分を皮きりに、お互いに時間を使う展開となります。
こうした局面の広さが、相掛かりの魅力であり、難しいところでもあります。
じりじりとしたポジション争いが続き、先手は自重して玉を固くします。
バランス型の布陣で玉を固めるが難しい後手の藤井二冠は、二日目の午後から果敢に攻めていきます。
評価値は五分で残り時間もお互いに2時間程度とほぼ互角。
ここからはたたき合いです。
攻勢を取ったのは藤井王位です。ジリジリした展開から、攻めの糸口を見つけるのが上手いと思います。
歩の突き捨て3連発を豊島竜王は受けてたちますが、そこから6六歩と5六歩という歩の攻撃が豊島陣に突き刺さります。
豊島竜王としては、結果的には先に攻めた方が有力だったようです。
形勢の針が傾いても豊島竜王は粘りますが、いかんせん後手陣に嫌味がないため逆転の綾がありません。
140手まで後手藤井王位が押し切り、これで3勝1敗となり防衛まであと1勝と迫りました。
第5局は8月24・25日(火・水)、徳島県徳島市「渭水苑」で行われます!
【書評】横山秀夫『半落ち』 [書評]
横山秀夫の大ヒット作で、映画にもなりました。
現職刑事が妻を殺した。事実関係に争いはない。だが、妻を殺してから自首するまでの2日間のことだけは、決して口を割らない。犯人はそのまま刑に服することになる。
「半落ち」の容疑者をめぐり、刑事、検察、新聞記者、弁護士、裁判官、刑務官がリレー形式で主人公をつなぎ、短編連作のように徐々にストーリーが展開していく。
それぞれ立場は違いますが、2日間の行動に疑問を持ち、解き明かそうとしますが、容疑者の黙秘の前に主人公はベルトコンベアーのように刑務所まで運ばれてしまいます。
その謎が解き明かされるのは、最後の最後です。
ここで全ての伏線がつながります。
ラスト1枚は感動のひとことです。
傑作ミステリーを読みたいひとのために!
現職刑事が妻を殺した。事実関係に争いはない。だが、妻を殺してから自首するまでの2日間のことだけは、決して口を割らない。犯人はそのまま刑に服することになる。
「半落ち」の容疑者をめぐり、刑事、検察、新聞記者、弁護士、裁判官、刑務官がリレー形式で主人公をつなぎ、短編連作のように徐々にストーリーが展開していく。
それぞれ立場は違いますが、2日間の行動に疑問を持ち、解き明かそうとしますが、容疑者の黙秘の前に主人公はベルトコンベアーのように刑務所まで運ばれてしまいます。
その謎が解き明かされるのは、最後の最後です。
ここで全ての伏線がつながります。
ラスト1枚は感動のひとことです。
傑作ミステリーを読みたいひとのために!
【公募情報】第2回食とコミュニケーションエッセイコンテスト(随筆・10/31〆) [公募情報]
主催者は一般社団法人食とコミュニケーション研究所 です。
〔主催者HP〕
https://fc-science.or.jp/project102.html
公募主旨はタイトルそのもので、「食」と「コミュニケーション」に関するエッセイの募集です。
第1回の応募総数は80編と少ないので、ねらい目の公募かもしれません。
研究所の住所は浜松市ですが授賞式は大阪市で行われるようで、「授賞式への参加をお願いします」となっていることに注意してください。
制限文字数は4000字、応募締切は令和3年10月31日です!
<募集要項抜粋>
募集内容:随筆
テーマ :「食」又は「コミュニケーション」
最優秀賞:3万円
制限文字数:4000字(タイトル40字以内)
応募方法:インターネット
応募締切:令和3年10月31日
〔主催者HP〕
https://fc-science.or.jp/project102.html
公募主旨はタイトルそのもので、「食」と「コミュニケーション」に関するエッセイの募集です。
第1回の応募総数は80編と少ないので、ねらい目の公募かもしれません。
研究所の住所は浜松市ですが授賞式は大阪市で行われるようで、「授賞式への参加をお願いします」となっていることに注意してください。
制限文字数は4000字、応募締切は令和3年10月31日です!
<募集要項抜粋>
募集内容:随筆
テーマ :「食」又は「コミュニケーション」
最優秀賞:3万円
制限文字数:4000字(タイトル40字以内)
応募方法:インターネット
応募締切:令和3年10月31日
創作状況【8月中旬】 [ぼくの公募状況]
オリンピックの次は甲子園。その次はパラレンピックですね。
【サイトーメルマガ第167回の内容紹介】
◆公募分析~第8回星新一賞~
◆TO-BE小説工房に挑戦中(第77回)
◆公募情報数点
来月のテーマは先月に続いて叙述トリックの応用です。叙述トリックを活かすための設定の作り方です。
次回発行は9月5日です。メルマガは無料なので、ドンドン登録してください!
https://www.arasuji.com/mailmagazine.html
※ページの下の方に登録フォームがあります。
【ショートショートガーデン】
今週から普通投稿に戻ります。
こちらは、呪文あるある、のつもり。
〔復活の呪文〕
https://short-short.garden/S-uCTqiA
【小説でもどうぞ】
早々と「はじまり」を投稿する。投稿前にじっくり考えて、純粋に文章的な面からいくつか修正をほどこした。
目指すはなんちゃって純文学です。
こちらもそのうちメルマガの題材にします。はい。
【SSスタジアム】
「誕生」の入選作を順番に読みます。
・『いろいろベイビー』見坂卓郎
赤ちゃんの色が七色になる薬の話です。
いちおうこの薬を飲まないと命が危なかったのでやむを得ずという設定なのですが、このあたりは説明をつければつけるほどウソっぽくなるので、冒頭はもっと単純で良いような気がします。
カラフルな赤ちゃんを産むことが流行し、挙句の果てに七色の赤ちゃんを産みたいと希望するチャライ若夫婦が現れるのですが、この夫婦がちょっと類型的すぎるかなあと。
出産は思わぬ難産となり……ということで、ラストとオチに繋がります。
レインボーな赤ちゃんというアイデアは面白いですが、設定を活かしきれていない気がします。
もったいないなあ、というのが自分の感想です。
【星新一賞】
第8回星新一賞受賞作品を順番に読んでいきます。
・ジュニア部門 優秀賞『花を撃つ大砲』 山内佑真
100年後の未来から現代への手紙という形式です。
学校の宿題で「戦争について考えるから、当時の生活について考えてきてくれ」という宿題が出されて、いろいろあって、VRの世界で夢を実現するイベントで「戦車から撃たれるのが花だったら」が採用されます。
という作文が、現代への手紙として届きます。
正直、なんのこっちゃ、というのが自分の感想です。文章的にもキツイです。なぜ、これが「戦争の恐ろしさを伝える」ことになるのか、まったく理解できません。
ある意味では、星新一賞らしいと言えるのですが。
作者は中学生ですか。うーん……。
【創元SF短編賞】
いま読みたい本シリーズが終わったら、ちょっとSFシリーズに入ろうかと思いつつ。
勉強、というほどでもありませんが。
【坊ちゃん文学賞】
アイデアを整理して書き始めましたが、本命のアイデアがどうにもまとまらない。
それでフォルダを探ってみて、1つはボツスレスレアイデア、2つは小説現代用に書いて投稿せずに終わった過去作を修正しています。
ショートショートとしては良くできているが、坊ちゃん文学賞向けではないと自覚してはいるのですが。
【福島正実SF童話賞】
とりあえず3分の1ぐらい推敲した感じ。設定をいろいろいじったので、また最初から見直す感じ。
【ゆきのまち幻想文学賞】
データーを紛失したかと思って焦りましたが、見つかりました。
予備データを作ろうかなあと思いつつ。
【ミステリ関係】
書きたいけど後回しです。はい。
【サイトーメルマガ第167回の内容紹介】
◆公募分析~第8回星新一賞~
◆TO-BE小説工房に挑戦中(第77回)
◆公募情報数点
来月のテーマは先月に続いて叙述トリックの応用です。叙述トリックを活かすための設定の作り方です。
次回発行は9月5日です。メルマガは無料なので、ドンドン登録してください!
https://www.arasuji.com/mailmagazine.html
※ページの下の方に登録フォームがあります。
【ショートショートガーデン】
今週から普通投稿に戻ります。
こちらは、呪文あるある、のつもり。
〔復活の呪文〕
https://short-short.garden/S-uCTqiA
【小説でもどうぞ】
早々と「はじまり」を投稿する。投稿前にじっくり考えて、純粋に文章的な面からいくつか修正をほどこした。
目指すはなんちゃって純文学です。
こちらもそのうちメルマガの題材にします。はい。
【SSスタジアム】
「誕生」の入選作を順番に読みます。
・『いろいろベイビー』見坂卓郎
赤ちゃんの色が七色になる薬の話です。
いちおうこの薬を飲まないと命が危なかったのでやむを得ずという設定なのですが、このあたりは説明をつければつけるほどウソっぽくなるので、冒頭はもっと単純で良いような気がします。
カラフルな赤ちゃんを産むことが流行し、挙句の果てに七色の赤ちゃんを産みたいと希望するチャライ若夫婦が現れるのですが、この夫婦がちょっと類型的すぎるかなあと。
出産は思わぬ難産となり……ということで、ラストとオチに繋がります。
レインボーな赤ちゃんというアイデアは面白いですが、設定を活かしきれていない気がします。
もったいないなあ、というのが自分の感想です。
【星新一賞】
第8回星新一賞受賞作品を順番に読んでいきます。
・ジュニア部門 優秀賞『花を撃つ大砲』 山内佑真
100年後の未来から現代への手紙という形式です。
学校の宿題で「戦争について考えるから、当時の生活について考えてきてくれ」という宿題が出されて、いろいろあって、VRの世界で夢を実現するイベントで「戦車から撃たれるのが花だったら」が採用されます。
という作文が、現代への手紙として届きます。
正直、なんのこっちゃ、というのが自分の感想です。文章的にもキツイです。なぜ、これが「戦争の恐ろしさを伝える」ことになるのか、まったく理解できません。
ある意味では、星新一賞らしいと言えるのですが。
作者は中学生ですか。うーん……。
【創元SF短編賞】
いま読みたい本シリーズが終わったら、ちょっとSFシリーズに入ろうかと思いつつ。
勉強、というほどでもありませんが。
【坊ちゃん文学賞】
アイデアを整理して書き始めましたが、本命のアイデアがどうにもまとまらない。
それでフォルダを探ってみて、1つはボツスレスレアイデア、2つは小説現代用に書いて投稿せずに終わった過去作を修正しています。
ショートショートとしては良くできているが、坊ちゃん文学賞向けではないと自覚してはいるのですが。
【福島正実SF童話賞】
とりあえず3分の1ぐらい推敲した感じ。設定をいろいろいじったので、また最初から見直す感じ。
【ゆきのまち幻想文学賞】
データーを紛失したかと思って焦りましたが、見つかりました。
予備データを作ろうかなあと思いつつ。
【ミステリ関係】
書きたいけど後回しです。はい。
最近の日常【令和3年8月中旬】 [日常]
〔敗戦の日〕
8月15日は敗戦の日です。
一般には終戦日ですが、事実としては敗戦でしょう、と思う。
歴史を振り返ると、日露戦争に勝利したあたりから日本の方向性が変わってきたのかな、と感じています。
日露戦争までは徹底的なリアリズムで、世界における日本の立ち位置というのを理解してたと思います。
日本海海戦で勝利して素早く終戦を選択しました。米国に仲介を頼むなど、条約締結に向けて様々な手も打っていました。条件も戦勝国とは思えないほど緩やかです。もちろん国民は怒りましたが、政府は押し切りました。
ですが、ここからがいけない。
どんどんリアリズムから離れていき、満州開発から米国を締め出して米国をおこらせ、第一次世界大戦でも英国が求めているレベルに及ばない範囲しか協力せず英国を怒らせ、どんどん孤立していきます。
あげくのはてに日中戦争の泥沼から抜け出せないまま、勝ち目のない米英との戦争に突入していきます。
では、いまの日本にリアリズムがあるかというと、非常に不安です。どうしても、教条主義的な正論が目についてしまいます。
教条的な正論は話す方は気持ちいいし、聞く方も楽です。
言論人はそれで良いのかもしれませんが、政治家はしっかりした見識を持って欲しいと思います。
なにはともあれ、有権者の選択が大事なのですが。
〔東京オリンピック2020閉幕〕
17日間の熱戦を終えて、東京オリンピックが閉幕した。
メダル数は金27銀14銅17の計58個で、歴代最高を更新。国別ランキングでも3位と大躍進を遂げた。
すばらしいことだと思います。感動よぶ名シーンもたくさんありました。
自分はほとんどTVを見ませんが、オリンピック期間だけはTVに齧りつきました。
TVに興味のない層まで引き付けるのですから、五輪は偉大です。
五輪の良いところは、マイナー競技もTV中継されるところだと思う。
自転車競技でオムニアムスクラッチという種目があることを初めて知ったのですが、実に面白かった。
せっかくだから、素直にみんなで楽しめばよいのにと思います。
五輪中止を訴えた方々も、なんだかんだと見ていたようなので。
8月15日は敗戦の日です。
一般には終戦日ですが、事実としては敗戦でしょう、と思う。
歴史を振り返ると、日露戦争に勝利したあたりから日本の方向性が変わってきたのかな、と感じています。
日露戦争までは徹底的なリアリズムで、世界における日本の立ち位置というのを理解してたと思います。
日本海海戦で勝利して素早く終戦を選択しました。米国に仲介を頼むなど、条約締結に向けて様々な手も打っていました。条件も戦勝国とは思えないほど緩やかです。もちろん国民は怒りましたが、政府は押し切りました。
ですが、ここからがいけない。
どんどんリアリズムから離れていき、満州開発から米国を締め出して米国をおこらせ、第一次世界大戦でも英国が求めているレベルに及ばない範囲しか協力せず英国を怒らせ、どんどん孤立していきます。
あげくのはてに日中戦争の泥沼から抜け出せないまま、勝ち目のない米英との戦争に突入していきます。
では、いまの日本にリアリズムがあるかというと、非常に不安です。どうしても、教条主義的な正論が目についてしまいます。
教条的な正論は話す方は気持ちいいし、聞く方も楽です。
言論人はそれで良いのかもしれませんが、政治家はしっかりした見識を持って欲しいと思います。
なにはともあれ、有権者の選択が大事なのですが。
〔東京オリンピック2020閉幕〕
17日間の熱戦を終えて、東京オリンピックが閉幕した。
メダル数は金27銀14銅17の計58個で、歴代最高を更新。国別ランキングでも3位と大躍進を遂げた。
すばらしいことだと思います。感動よぶ名シーンもたくさんありました。
自分はほとんどTVを見ませんが、オリンピック期間だけはTVに齧りつきました。
TVに興味のない層まで引き付けるのですから、五輪は偉大です。
五輪の良いところは、マイナー競技もTV中継されるところだと思う。
自転車競技でオムニアムスクラッチという種目があることを初めて知ったのですが、実に面白かった。
せっかくだから、素直にみんなで楽しめばよいのにと思います。
五輪中止を訴えた方々も、なんだかんだと見ていたようなので。
【書評】吉田満『戦中派の死生観』 [書評]
『戦艦大和の最後』で有名な吉田満の随筆集です。
様々な媒体で発表された随筆を集めているので、テーマ・ボリュームとも様々です。
その中でも、一番読者の興味を引くと思われるのは「「戦艦大和ノ最後」をめぐって」だと思います。
自身の戦争体験を書いた本ですが、「戦争肯定、軍国主義鼓吹の文学である」との否定的意見が多数だったそうです。
それに対する回答が「戦争を否定するということは、現実にどのような行為を意味するのかを、教えていただきたい」との一文です。
これは著者のテーマになっており、他の随筆でもときおり顔を出します。
観念だけでは平和はこない。そのような気持ちが伝わってきます。
名作『戦艦大和の最後』の背景をしりたいひとのために!
様々な媒体で発表された随筆を集めているので、テーマ・ボリュームとも様々です。
その中でも、一番読者の興味を引くと思われるのは「「戦艦大和ノ最後」をめぐって」だと思います。
自身の戦争体験を書いた本ですが、「戦争肯定、軍国主義鼓吹の文学である」との否定的意見が多数だったそうです。
それに対する回答が「戦争を否定するということは、現実にどのような行為を意味するのかを、教えていただきたい」との一文です。
これは著者のテーマになっており、他の随筆でもときおり顔を出します。
観念だけでは平和はこない。そのような気持ちが伝わってきます。
名作『戦艦大和の最後』の背景をしりたいひとのために!
【公募情報】アパ川柳2021(川柳・9/30) [公募情報]
快進撃を続けるアパホテルからの太っ腹な川柳公募です。
〔主催者HP〕
https://www.apahotel.com/senryu/
テーマはもちろんアパホテルについてです。
「アパ川柳は五十音を頭文字に、句の結びを「アパホテル」で統一したオリジナルで制作し、YouTubeやfacebook、Instagram、客室テレビ(アパデジタルインフォメーション)にて毎週配信しています」とあります。
つまり、それぞれの頭文字毎に選ばれるので、応募者が少なそうな文字を選ぶと、選ばれやすくなるかもしれません。
応募締切は令和3年9月30日です!
<募集要項抜粋>
募集内容:川柳
テーマ :アパホテル(作品にアパを入れること)
A 賞:30万円相当の宿泊券
応募方法:インターネット
応募締切:令和3年9月30日
〔主催者HP〕
https://www.apahotel.com/senryu/
テーマはもちろんアパホテルについてです。
「アパ川柳は五十音を頭文字に、句の結びを「アパホテル」で統一したオリジナルで制作し、YouTubeやfacebook、Instagram、客室テレビ(アパデジタルインフォメーション)にて毎週配信しています」とあります。
つまり、それぞれの頭文字毎に選ばれるので、応募者が少なそうな文字を選ぶと、選ばれやすくなるかもしれません。
応募締切は令和3年9月30日です!
<募集要項抜粋>
募集内容:川柳
テーマ :アパホテル(作品にアパを入れること)
A 賞:30万円相当の宿泊券
応募方法:インターネット
応募締切:令和3年9月30日
第34期竜王戦挑戦者決定戦第1局(藤井聡太二冠VS永瀬拓矢王座) [将棋]
4強同士の争いとなりました。
〔中継サイト〕
http://live.shogi.or.jp/ryuou/
二人は長年の練習パートナーです。
お互いの手を知り尽くしていると言えますが、公式戦では5局のみです。
対戦成績は藤井4勝、永瀬1勝と藤井二冠が圧倒していますが、対局数が少ないのでこれからだと思います。
ただ、棋譜を見ると、じわじわ藤井二冠がリードを広げる将棋や、永瀬王座優勢でも中終盤でひっくり返す将棋が目につくので、やはり藤井二冠が優勢なのかな、と思います。
永瀬王座が勝利したのは第70期王将戦のリーグ戦ですが、このときは永瀬王座の研究がはまって、圧勝しました。
勝負の行方は、永瀬王座の研究を出せるかどうかだと思います。
3番勝負ですから第1局の結果は大きいです。
さあ永瀬王座は研究の成果を見せることができるでしょうか!
〔棋譜〕
http://live.shogi.or.jp/ryuou/kifu/34/ryuou202108120101.html
ということで将棋です。
永瀬王座が藤井二冠に上げた1勝は振り飛車でしたが、本局でも意表の三間飛車を採用しました。
おそらく対藤井戦のための秘策だと思います。
左銀を5三から使う流行の形から銀を引いて穴熊と合体させ、金は最前線で踏ん張らせます。
ただ、金銀四枚で固めた後手陣と比べると、金が前線にいる分だけ先手玉が薄く、永瀬王座が神経を使う将棋です。
華々しい切り合いではなく、ポジション争いのような中盤の押しひきが続きますが、一瞬の隙をついて藤井二冠が切り込んでいきます。
こうなると玉型の差が大きく、先手がつらい展開です。
永瀬王座が一方的に攻められる展開となり、藤井二冠からすると、固い、攻めてる、切れない、の3条件が揃った状態となり、後手優位が拡大していきます。
185手まで長手数とはなりましたが、最後まで危なげなく藤井二冠がゴールまでたどり着きました。
貫録勝ちといった感じがします。
第2局で永瀬王座の巻き返しはあるでしょうか。
挑戦者決定戦第2局は、8月30日に行われます!
〔中継サイト〕
http://live.shogi.or.jp/ryuou/
二人は長年の練習パートナーです。
お互いの手を知り尽くしていると言えますが、公式戦では5局のみです。
対戦成績は藤井4勝、永瀬1勝と藤井二冠が圧倒していますが、対局数が少ないのでこれからだと思います。
ただ、棋譜を見ると、じわじわ藤井二冠がリードを広げる将棋や、永瀬王座優勢でも中終盤でひっくり返す将棋が目につくので、やはり藤井二冠が優勢なのかな、と思います。
永瀬王座が勝利したのは第70期王将戦のリーグ戦ですが、このときは永瀬王座の研究がはまって、圧勝しました。
勝負の行方は、永瀬王座の研究を出せるかどうかだと思います。
3番勝負ですから第1局の結果は大きいです。
さあ永瀬王座は研究の成果を見せることができるでしょうか!
〔棋譜〕
http://live.shogi.or.jp/ryuou/kifu/34/ryuou202108120101.html
ということで将棋です。
永瀬王座が藤井二冠に上げた1勝は振り飛車でしたが、本局でも意表の三間飛車を採用しました。
おそらく対藤井戦のための秘策だと思います。
左銀を5三から使う流行の形から銀を引いて穴熊と合体させ、金は最前線で踏ん張らせます。
ただ、金銀四枚で固めた後手陣と比べると、金が前線にいる分だけ先手玉が薄く、永瀬王座が神経を使う将棋です。
華々しい切り合いではなく、ポジション争いのような中盤の押しひきが続きますが、一瞬の隙をついて藤井二冠が切り込んでいきます。
こうなると玉型の差が大きく、先手がつらい展開です。
永瀬王座が一方的に攻められる展開となり、藤井二冠からすると、固い、攻めてる、切れない、の3条件が揃った状態となり、後手優位が拡大していきます。
185手まで長手数とはなりましたが、最後まで危なげなく藤井二冠がゴールまでたどり着きました。
貫録勝ちといった感じがします。
第2局で永瀬王座の巻き返しはあるでしょうか。
挑戦者決定戦第2局は、8月30日に行われます!