SSブログ

第81期順位戦展望【B級2組・最終一斉対局】 [将棋]

前節で昇級者が3人とも決まっています。

[B級2組]
https://www.shogi.or.jp/match/junni/2022/81b2/index.html

昇級者は 大橋貴洸七段、木村一基九段、増田康宏七段の3人です。
木村九段は1年でB級1組への復帰、大橋七段と増田七段は初のB級1組です。
来季のB級1組がいまから楽しみになるメンバーです。
B級2組は降級点を2つ取ると降級です。1つならセーフです。
降級点の対象者は6人ですが、全員が1つめだったため、全員残留という珍しいパターンとなりました。
ベテランの多い組ですが、谷川浩司十七世名人は5勝5敗の指し分け。最終局で大橋七段を破った星が光ります。
藤井猛九段も指し分け、藤井竜王の師匠、杉本昌隆八段と深浦康市九段は4勝6敗ながらも降級点は回避です。

来期は若手3人が昇級してきます。
若手対ベテランの将棋が楽しみです!
nice!(2)  コメント(1) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

【公募情報】さばえ近松文学賞(短編・6/30〆) [公募情報]

5年ぶりの復活です。

〔主催者HP〕
https://www.city.sabae.fukui.jp/chikamatsu/guide.html

主催者HPには近松門左衛門生誕370周年記念とあります、
数字的にはキリがよくありませんが2018年を最後に休止していた文学賞なので、5年1回の公募になるのか、それとも完全復活するのかは今回の結果次第なのかもしれません。
テーマとしては近松門左衛門らしく「恋」です。地方文学賞らしく「最低1箇所は鯖江に関するものを入れてください」という規定もあります。
原稿用紙10枚までなので、応募しやすい枚数かと思います。
応募締切は令和5年6月30日です!

<募集要項抜粋>
募集内容:短編小説
テーマ :恋、最低1箇所は鯖江に関するものを入れる
近松賞 :賞金10万円
制限枚数:原稿用紙10枚以内
応募締切:令和5年6月30日
応募方法:主催者HP、郵送
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

第81期順位戦【A級・プレーオフ】(藤井聡太竜王VS広瀬章人八段) [将棋]

どちらが勝利しても、名人初挑戦です。

[A級]
https://www.shogi.or.jp/match/junni/2022/81a/index.html

藤井竜王は様々な最年少記録を更新してきましたが、話題性抜群なのが最年少名人への挑戦です。
現在の最年少名人記録保持者は谷川浩司十七世名人で21歳です。
名人戦は挑戦者になるまでが大変で、順位戦をひとつひとつ勝ち上がる必要があります。
しかも順位戦は棋士のランク、収入に直結することから重要度が高く、持ち時間も長いことから、ベテランが若手にあっと言わせることが多いです。
そうした中で、藤井竜王はC級1組で1回足止めを食らった以外は、驚異的な勝率で勝ち上がり、ついにプレーオフまでたどり着きました。
最年少名人に挑戦できるチャンスは1回切りです。
さあ藤井竜王は、最年少名人への挑戦権を獲得することができたでしょうか!

〔棋譜〕※囲碁将棋TV―朝日新聞社―対局LIVE
https://www.youtube.com/watch?v=t5o1XH0EqI8

ということで、将棋です。
運命の振り駒は藤井竜王が先手となり、もちろんエース戦法の角換わりを投入です。
細かい玉移動の駆け引きがあり、後手が2二玉と入城したところで4五桂ポンを決行します。
同一局面がありそうで、ない局面だそうです。
入城しているため後手は全力で先手の攻めを受け止めることになりますが、評価値はともなく、受け切るのはなかなか難しい印象があります。
先手の攻撃がひといきついたところで、後手広瀬八段は反撃を開始しますが、評価値的にはここから藤井側により始めます。
93手目藤井竜王の王手に対して、端に逃げたのがどうも悪手になったようです。
ベタと2二金と貼り付けられると、俗手ながら受けが3一桂打ちしかなく、桂馬を手放すと後手から反撃する戦力が足りません。
だが、背に腹は代えられません。
広瀬八段はやむを得ない桂馬打ちから少ない戦力で反撃を試みますが、藤井竜王優勢が明らかになります。
125手まで先手藤井竜王が勝利し、これで最年少名人誕生への挑戦権を手にしました。

第81期名人戦七番勝負第1局は、4月5・6日(水・木)に定番となっている東京都文京区の「ホテル椿山荘東京」で行われます!
nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー