SSブログ

第63期王位戦挑戦者決定戦(豊島将之九段VS池永天志五段) [将棋]

池永天志五段がタイトル初挑戦を目指します。

〔中継サイト〕
http://live.shogi.or.jp/oui/

池永五段は1993年4月20日生れの29歳です。名人2回挑戦、タイトル1期獲得の斎藤慎太郎八段とは誕生日が1日違いで、他に同級生として髙見泰地七段、三枚堂達也七段、髙野智史六段、谷合廣紀四段、八代弥七段がいます。
この前後の世代は人数が多く、ひとつ下は7人、ひとつ上は4人います。
なお、豊島九段は3つ上に当たります。
池永五段は24歳でプロ入りして、一般棋戦優勝としては新人王戦、加古川清流戦がありますが、全棋士参加の棋戦優勝はなく、タイトル挑戦もありません。実績は追いついていませんが実力は高く評価されており、AbemaTVトーナメントの常連で、棋風としては受けからの鋭い踏み込みが特徴的だと思っています。
なお、天志の読み方は「たかし」であり「てんし」ではありませんのでご注意を。
さあ、池永五段は豊島九段相手に、初のタイトル挑戦を決めることができるでしょうか!

〔棋譜〕
http://live.shogi.or.jp/oui/kifu/63/oui202205310101.html

ということで、将棋です。
先手は豊島将之九段となり、戦形は角換わり腰掛銀となりました。
一時期は寝ても覚めても角換わり腰掛銀だったのが、いまは相掛りに押されて一気に採用数が減少しました。
指定局面までスラスラと進み、そこから先手豊島九段は4筋の位を取って、4五角と設置。さらに金を玉に寄せて固めます。
対する後手は中住まいで待機戦術ですが、突如として後手池永五段から仕掛けます。
角換わりらしく盤面全体を使った将棋となり、82手目に池永五段は飛車を取らせる手順に踏み込みます。
池永五段は恐れることなく攻めますが、豊島九段も崩れまん。
お互いに玉形が薄いなかで秘術を尽くしますが、評価値的には112手目の5四金から豊島九段に振れていきます。
お互いの玉が向き合う接近戦なので、持ち駒の金を投入して厚くするのは自然に見えたので、意外に感じました。
そこから豊島玉は単独遊泳ながら広くて捕まらず、後手の追撃が届かなくなったところで局面ははっきりしました。
171手までの熱戦を豊島九段が制し、これで豊島九段は2期連続で藤井聡王位への挑戦を決めました。
池永五段はあと一歩だっただけに、惜しい将棋でした。

七番勝負の第1局は6月28日(火)、29日(水)に愛知県犬山市の「ホテルインディゴ犬山有楽苑」で行われます!
nice!(5)  コメント(7) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

創作状況【5月下旬】 [ぼくの公募状況]

沖縄に行ってきました。すばらしい景色を堪能しました。

【第176回のメュー】
◆こんな公募に挑戦してきました 第9回星新一賞
◆小説でもどうぞ!に挑戦中(第7回)
◆おまけのもう1作
◆公募情報数点

 来月のテーマは「冒頭にエピソードを入れてみる」です。
 次回発行は6月5日です。メルマガは無料なので、ドンドン登録してください!
 https://www.arasuji.com/mailmagazine.html
 ※ページの下の方に登録フォームがあります。

【ショートショートガーデン】
昔話シリーズの第6段です。ショートショートになっていませんが。
〔青い鳥〕
https://short-short.garden/S-uCTsFn


【小説でもどうぞ】
第10回のテーマの「夢」は推敲を繰り返して応募する。なんとなく形になった気がするが、もとがもとだからなあ。
第11回は「別れ」も「学校 ハエ 望遠鏡」で作成中。途中で方針変更することにしてなんとか光明が見えたかなあ、という感じです。
技術的な向上を目指すなら、こんなアドリブだらけの作り方はいかんのですが。

[あらすじの森]
https://mori.arasuji.com/


【yomeba!】
第17回の入選作を順番に読んでいきます。

・入選作 『色付く白黒』佐倉彼方
アイデアが枯渇したベテラン作家が、色覚異常のためモノクロで描く画家との対談を描きます。これといったオチはありません。ただ、なんとなく雰囲気が良く、声を色で表すあたりの問答は楽しく読みました。
入りの部分だけ違和感を持ちましたが、あとはスラスラと読めました。
ちなみに緑色を青色と呼ぶ場合があるのは、昔のひとが緑と青を混同したわけではなく、古代は寒色系を全て「青色」と呼称したからです。
ちょっとした、マメ知識ということで。


【星新一賞】
第9回星新一賞受賞作品を順番に読んでいます。

・東京エレクトロン賞 『思い出は残り香に』 武藤大貴
これは面白いですね。
言語以外の意思伝達手段を持つ異星人との交流を描く作品は、いろいろあります。色彩だったり味(梶尾真治『地球はプレーンヨーグルト』)だったり、中には関節をポキポキと鳴らすことで意思疎通を図る作品もあります(筒井康隆『関節話法』だったと記憶)
本作は嗅覚でコミュニケーションをとるのですが、地球人の「空気を読む」文化と上手くマッチさせています。
嗅覚で意思疎通を図る文化は、結果として全員が同じ方向を向いてしまいます。同じ道徳心を持ちます。異なる意見が挟めなくなります。
「お互いへが完全に分かり合えないからこそ、互いへの関心や思いやりが生まれるんだと思う」というセリフが、この作品のテーマだと思います。読後感も良いです。
とてもいい作品を、堪能させていただきました。


【坊っちゃん文学賞】
第18回受賞作品を順番に読んでいきます

・佳 作 『わたしは西瓜が食べられない』伊藤見桜
鼻から西瓜が出てきた女子高生の話です。自分の分身ともいえる西瓜を育てて、最後は食べようとしますが食べられません。
これは自分的な感覚ですが、文章面で違和感があり、正直読みにくいです。無意味な空白行も気になります。
オチに合わせて伏線も貼られていますが、計画的ではなく、場当たり的な印象を持ちます。
キャラクター造型が不足したまま書き進めたのかな、という気がします。
けど、これが佳作なんですよねえ。うーん。

【その他モロモロ】
・第18回台所・お風呂の川柳に4つ応募しました。10月中旬発表です。
・健康(セルメ)川柳で3つ応募。今回は勉強しました。8月下旬発表です。
・「ちくま800字文学賞」は6月1日発表かな?
・児童文学の雑誌を読む。やっぱり特定の政党臭が強いなあ。うーん。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ: