【掌編】齊藤想『傷本屋』 [自作ショートショート]
2022年超ショートショートに応募した作品です。テーマは選択制ですが、「本」を選びました。
本作は逆転の発想です。
新品より傷物に価値がある。傷だらけの本を高く売る本屋。そうした奇妙な設定から物語を作っています。
具体的な技法はこちらの無料ニュースレターで紹介します。紹介のメルマガは7/5発行です。
・基本的に月2回発行(5日、20日※こちらはバックナンバー)。
・新規登録の特典のアイデア発想のオリジナルシート(キーワード法、物語改造法)つき!
―――――
『傷本屋』 齊藤 想
その古本屋には、奇妙なルールがあった。傷がある本ほど値段が高いのだ。
「うまい野菜ほど虫が食うのと同じだ。多くの人が手に取った本ほど、価値のある本なのだ」
だが、人気の本なら流通量も多いし、好きなひとほど新品を買うと思うのだが。
「本の人気と価値は別物だ。一度読まれたら古本屋に直行するような本は、ここには置いていない。何度もページをくくり、読み込まれた本だけを並べた自慢の古本屋だ」
確かに並べてある本は、聞いたことも見たことないタイトルばかり。まるで、何かの記念碑のように、全ての本に傷と手あかがついている。
書棚を眺めていて、ぼくは気が付いた。
「つまり、このお店は、おじさんが愛読した本だけ並べているんだね」
「まあな。どの本も愛着があって、商売とは言え、手放しがたいんだよなあ。ここにある本は、まるでおれの人生そのものだ。まあ、おれの人生なんて、つまんないものだけどな」
「そんなことないよ。並んでいる本を見ればわかるよ」
「そうかい」
店主はそう言いつつも、嬉しそうにはにかんだ。
そして、ぼくはひときわ傷だらけの本を手に取った。
―――――
本作は逆転の発想です。
新品より傷物に価値がある。傷だらけの本を高く売る本屋。そうした奇妙な設定から物語を作っています。
具体的な技法はこちらの無料ニュースレターで紹介します。紹介のメルマガは7/5発行です。
・基本的に月2回発行(5日、20日※こちらはバックナンバー)。
・新規登録の特典のアイデア発想のオリジナルシート(キーワード法、物語改造法)つき!
―――――
『傷本屋』 齊藤 想
その古本屋には、奇妙なルールがあった。傷がある本ほど値段が高いのだ。
「うまい野菜ほど虫が食うのと同じだ。多くの人が手に取った本ほど、価値のある本なのだ」
だが、人気の本なら流通量も多いし、好きなひとほど新品を買うと思うのだが。
「本の人気と価値は別物だ。一度読まれたら古本屋に直行するような本は、ここには置いていない。何度もページをくくり、読み込まれた本だけを並べた自慢の古本屋だ」
確かに並べてある本は、聞いたことも見たことないタイトルばかり。まるで、何かの記念碑のように、全ての本に傷と手あかがついている。
書棚を眺めていて、ぼくは気が付いた。
「つまり、このお店は、おじさんが愛読した本だけ並べているんだね」
「まあな。どの本も愛着があって、商売とは言え、手放しがたいんだよなあ。ここにある本は、まるでおれの人生そのものだ。まあ、おれの人生なんて、つまんないものだけどな」
「そんなことないよ。並んでいる本を見ればわかるよ」
「そうかい」
店主はそう言いつつも、嬉しそうにはにかんだ。
そして、ぼくはひときわ傷だらけの本を手に取った。
―――――
最近の金融・投資【令和6年6月第1週】 [金融・投資]
〔先週の株式市場〕
3日プラスで2日マイナス。うち、1日のプラスが大幅アップだったので、トータルプラス。
月トータルもプラスで終わりました。
なぜプラスになったのかよく分かりませんが、ありがたいことです。
自分が買い増そうと思っていた株はジリジリと下がり続けたところで横ばい。
そろそろ買い時かどうか悩みどころです。
〔円安の話〕
基本的に通貨安は国にとってメリットが大きい。統計的みて通貨高より通貨安の方が国のGDPを増やす。通貨安政策が国際的に問題になったことはあっても、通貨高政策が外交上問題視されたことは聞いたことがない。
日本においても同じで、通貨安のおかげで企業業績は絶好調で税収は過去最高と、いいことづくめ。
ドルベース計算のGDPが通貨安のせいでドイツに抜かれたからといってなに? という感じ。
だけど、マスコミ論調は円安をひたすら敵視している。うーん。
3日プラスで2日マイナス。うち、1日のプラスが大幅アップだったので、トータルプラス。
月トータルもプラスで終わりました。
なぜプラスになったのかよく分かりませんが、ありがたいことです。
自分が買い増そうと思っていた株はジリジリと下がり続けたところで横ばい。
そろそろ買い時かどうか悩みどころです。
〔円安の話〕
基本的に通貨安は国にとってメリットが大きい。統計的みて通貨高より通貨安の方が国のGDPを増やす。通貨安政策が国際的に問題になったことはあっても、通貨高政策が外交上問題視されたことは聞いたことがない。
日本においても同じで、通貨安のおかげで企業業績は絶好調で税収は過去最高と、いいことづくめ。
ドルベース計算のGDPが通貨安のせいでドイツに抜かれたからといってなに? という感じ。
だけど、マスコミ論調は円安をひたすら敵視している。うーん。