創作状況【2月上旬】 [ぼくの公募状況]
子供のころに見た映画を見たくなる病気にかかってます
【第185回のメュー】
◆川柳公募の楽しみ
◆小説でもどうぞ!に挑戦中(第16回)
◆おまけのもう1作
◆さらにおまけのもう1作
◆公募情報数点
初めて川柳公募を取り上げます。テクニックはキャラの名前の付け方と、ダジャレの小技です。
次回発行は2月5日です。メルマガは無料なので、ドンドン登録してください!
https://www.arasuji.com/mailmagazine/saitomagazine/
【ショートショートガーデン】
これも「第19回小説でもどうぞ!」のボツネタです。若い世代には意味不明かと思いますが(汗)
〔闇鍋に厳禁〕
https://short-short.garden/S-uCTumU
【小説でもどうぞ】
W選考委員版のテーマ「老い」を2作投稿する。
今回は難しかった。設定しか思いつかずに、見切り発車したら着地が決まらずに悪戦苦闘です。強引に最後まで書いて、イメージを膨らまして、何度も書き直しました。
これはちょっと、いかんですなあ。ダメな理由を考えるのも大事かもしれない。
2月のテーマ「もの食う話」のボツが3つに増える。みんなショートショートガーデン用です。
いまのところ、完成したのは1つは作品。
【yomeba!】
受賞作と次回のテーマが発表されました。
次回は「家電」ですか。
おいおい考えます。
【星新一賞】
第5回受賞作の続きです。
・優秀賞 『Q.E.D.の後で』小竹田夏
数学の命題を、ボルタリングを通して回答するという異色の設定が目を引く作品です。
ある選手が、あらゆる数学の命題を解くルートを発見し……つまり、それは数学の死である、というストーリーです。
かなり無茶な設定ですが、スポーツと数学という相反する要素を合体させる、その発想が素晴らしいです。ストーリー的にはもう少しテーマを絞りこんだほうがいいかなとも思いますが、主人公がボルタリングに挑戦するシーンなど、とても楽しめました。
ただ、ラスト数行は余計かな。この辺りは好き好きかもしれませんが。
【坊っちゃん文学賞】
発表は2月21日なので、もうすぐですね。
【NIIKEI文学賞】
締め切りは5月31日。とりあえずメモ的に。
【超ショートショート】
発表は3月初旬です。結果待ちです。
【その他モロモロ】
・おーいお茶新俳句はツバメ3句で応募しようかな。2月末締切。
・オタク川柳の投票が開始されました。自分は選ばれず、残念。
・SIer川柳の発表は「JARSIA」16号誌上(2023年2月発行予定)とのこと。
・第9回朝礼川柳は落選しました。後日、TOP100の発表もあるそうです。
【第185回のメュー】
◆川柳公募の楽しみ
◆小説でもどうぞ!に挑戦中(第16回)
◆おまけのもう1作
◆さらにおまけのもう1作
◆公募情報数点
初めて川柳公募を取り上げます。テクニックはキャラの名前の付け方と、ダジャレの小技です。
次回発行は2月5日です。メルマガは無料なので、ドンドン登録してください!
https://www.arasuji.com/mailmagazine/saitomagazine/
【ショートショートガーデン】
これも「第19回小説でもどうぞ!」のボツネタです。若い世代には意味不明かと思いますが(汗)
〔闇鍋に厳禁〕
https://short-short.garden/S-uCTumU
【小説でもどうぞ】
W選考委員版のテーマ「老い」を2作投稿する。
今回は難しかった。設定しか思いつかずに、見切り発車したら着地が決まらずに悪戦苦闘です。強引に最後まで書いて、イメージを膨らまして、何度も書き直しました。
これはちょっと、いかんですなあ。ダメな理由を考えるのも大事かもしれない。
2月のテーマ「もの食う話」のボツが3つに増える。みんなショートショートガーデン用です。
いまのところ、完成したのは1つは作品。
【yomeba!】
受賞作と次回のテーマが発表されました。
次回は「家電」ですか。
おいおい考えます。
【星新一賞】
第5回受賞作の続きです。
・優秀賞 『Q.E.D.の後で』小竹田夏
数学の命題を、ボルタリングを通して回答するという異色の設定が目を引く作品です。
ある選手が、あらゆる数学の命題を解くルートを発見し……つまり、それは数学の死である、というストーリーです。
かなり無茶な設定ですが、スポーツと数学という相反する要素を合体させる、その発想が素晴らしいです。ストーリー的にはもう少しテーマを絞りこんだほうがいいかなとも思いますが、主人公がボルタリングに挑戦するシーンなど、とても楽しめました。
ただ、ラスト数行は余計かな。この辺りは好き好きかもしれませんが。
【坊っちゃん文学賞】
発表は2月21日なので、もうすぐですね。
【NIIKEI文学賞】
締め切りは5月31日。とりあえずメモ的に。
【超ショートショート】
発表は3月初旬です。結果待ちです。
【その他モロモロ】
・おーいお茶新俳句はツバメ3句で応募しようかな。2月末締切。
・オタク川柳の投票が開始されました。自分は選ばれず、残念。
・SIer川柳の発表は「JARSIA」16号誌上(2023年2月発行予定)とのこと。
・第9回朝礼川柳は落選しました。後日、TOP100の発表もあるそうです。
第72期ALSOK王将戦第4局(藤井聡太王将VS羽生善治九段) [将棋]
藤井王将の2勝1敗で迎えた第4局です。
〔中継サイト〕
https://mainichi.jp/oshosen2023
将棋界には、弟子がタイトルを取ると師匠が和服等の大きなプレゼントをする風習があります。
藤井王将の師匠は杉本昌隆八段ですが、あまりに勝ちすぎるので何を贈っていいのか困っているとの記事がありました。
この問いに答えらるのは、羽生善治の師匠である二上達也九段ぐらいかと思いますが、残念なことに故人です。
現役第2位のタイトル数を誇る渡辺明名人の師匠は石田和雄九段ですが、将棋道場を経営しているので、タイトルを取るたびに記念大会を開催しています。
弟子へのプレゼントとは違いますが、ファンに向けてのよい贈り物だと思います。
藤井王将はこれからどんどんタイトル数を伸ばしていくと思いますが、杉本昌隆八段はどのような贈り物を続けていくのか、ちょっと興味があります。
いつか記事として紹介されたらいいなと思います。
〔棋譜〕
https://mainichi.jp/oshosen2023/230209.html
ということで、将棋です。
先手番は羽生九段で、作戦は王道の角換わりとなりました。
研究量がものをいう戦型なうえに藤井王将が最も得意とするのが角換わりです。その戦型で32歳も若い藤井王将相手にぶつかっていくところに、羽生九段の充実ぶりが伺われます。
先手の玉形が少し変わっていますが、後手から先攻させ、後手の攻め駒を責める展開は類型があります。羽生九段の研究かと思います。
評価値的には後手少し有利ですが、羽生九段はその先に鉱脈を見付けているのかもしれません。羽生九段が攻めを繋げるために桂馬を成り捨てたところで藤井王将が長考に入り、そのまま封じ手となりました。
1日目終了時点で、藤井王将の消費時間が5時間15分であるのに対して、羽生九段の消費時間は2時間7分です。
封じ手ですが、同玉か同銀かです。
同玉は自然ですが、先手から一方的に攻められます。同銀はと金で金を取られますが、攻め合いで勝ちを目指す手です。
控室の予想は同銀ですが、藤井王将の答えは同玉でした。
しかし、この手を境に、形勢は先手に振れていきます。羽生九段の3一角打ちに一時間を超える長考をしているので、おそらく藤井王将に誤算があったのだと思います。
藤井王将の苦しい受けに、持ち時間を残している羽生九段は慎重に時間を使います。
藤井王将の勝負手に動じることなく、羽生九段は107手までほぼ一方的に攻めての快勝となりました。
これで王将戦は2勝2敗のタイとなりました。
第5局は、2月25日(土)、26日(日)に島根県太田市「さんべ荘」で行われます!
〔中継サイト〕
https://mainichi.jp/oshosen2023
将棋界には、弟子がタイトルを取ると師匠が和服等の大きなプレゼントをする風習があります。
藤井王将の師匠は杉本昌隆八段ですが、あまりに勝ちすぎるので何を贈っていいのか困っているとの記事がありました。
この問いに答えらるのは、羽生善治の師匠である二上達也九段ぐらいかと思いますが、残念なことに故人です。
現役第2位のタイトル数を誇る渡辺明名人の師匠は石田和雄九段ですが、将棋道場を経営しているので、タイトルを取るたびに記念大会を開催しています。
弟子へのプレゼントとは違いますが、ファンに向けてのよい贈り物だと思います。
藤井王将はこれからどんどんタイトル数を伸ばしていくと思いますが、杉本昌隆八段はどのような贈り物を続けていくのか、ちょっと興味があります。
いつか記事として紹介されたらいいなと思います。
〔棋譜〕
https://mainichi.jp/oshosen2023/230209.html
ということで、将棋です。
先手番は羽生九段で、作戦は王道の角換わりとなりました。
研究量がものをいう戦型なうえに藤井王将が最も得意とするのが角換わりです。その戦型で32歳も若い藤井王将相手にぶつかっていくところに、羽生九段の充実ぶりが伺われます。
先手の玉形が少し変わっていますが、後手から先攻させ、後手の攻め駒を責める展開は類型があります。羽生九段の研究かと思います。
評価値的には後手少し有利ですが、羽生九段はその先に鉱脈を見付けているのかもしれません。羽生九段が攻めを繋げるために桂馬を成り捨てたところで藤井王将が長考に入り、そのまま封じ手となりました。
1日目終了時点で、藤井王将の消費時間が5時間15分であるのに対して、羽生九段の消費時間は2時間7分です。
封じ手ですが、同玉か同銀かです。
同玉は自然ですが、先手から一方的に攻められます。同銀はと金で金を取られますが、攻め合いで勝ちを目指す手です。
控室の予想は同銀ですが、藤井王将の答えは同玉でした。
しかし、この手を境に、形勢は先手に振れていきます。羽生九段の3一角打ちに一時間を超える長考をしているので、おそらく藤井王将に誤算があったのだと思います。
藤井王将の苦しい受けに、持ち時間を残している羽生九段は慎重に時間を使います。
藤井王将の勝負手に動じることなく、羽生九段は107手までほぼ一方的に攻めての快勝となりました。
これで王将戦は2勝2敗のタイとなりました。
第5局は、2月25日(土)、26日(日)に島根県太田市「さんべ荘」で行われます!