第65期王位戦第1局(藤井聡太王位VS渡辺明九段) [将棋]
藤井王位と渡辺九段のタイトル戦は6度目です。
〔中継サイト〕
http://live.shogi.or.jp/oui/
いままで渡辺九段は藤井王位に一方的にやられています。
初対戦の棋聖戦では1-3で失陥し、翌年のリベンジマッチでは0-3とスイープされました。
王将戦では0-4とこれまたスイープされ、棋王戦も1-3、名人戦も1-4とフルセットに持ち込めたことも、2勝を上げたこともありません。
挑戦権獲得のときのインタビューでも「(藤井王位戦は)他の人とは全然違う対策が必要になる」と語っています。
渡辺九段は自身について「終盤力は劣っている」と分析するのと同時に「いまから終盤力を鍛えるのは難しい」といつものように直球トークをしています。
となると対策は序盤なになるのかなと思いますが、さあ渡辺九段は対藤井戦の秘策を用意することができたでしょうか!
〔棋譜〕
http://live.shogi.or.jp/oui/kifu/65/oui202407060101.html
〔棋譜※千日手指し直し〕
http://live.shogi.or.jp/oui/kifu/65/oui202407060102.html
ということで、将棋です。
後手番渡辺九段の作戦は左美濃からの右玉でした。
対抗形ならともかく、相居飛車の左美濃は珍しいです。
角交換を避け、慎重な駒組から待機戦術に徹することで、持ち時間を1時間20分リードして千日手に持ち込むことに成功します。
後手番としては大成功です。
先後が入れ替わっての指しなおし局は、相掛かりとなりました。
持ち時間をリードしての渡辺九段は、中盤以降になると断続的に時間を使い、慎重に指し手を進めます。
対する藤井王位は残り時間の切迫もあり、いつもと比べると精度が落ちている感じがします。
渡辺九段リードのまま終盤に突入しますが、ここまでくると渡辺九段も持ち時間をほぼ使い切っています。
AIの評価は先手100%。後手玉に詰みありと見ていますが、そう簡単ではありません。
3二銀打ちの瞬間に評価が大逆転し、その後も先手玉の上部脱出をはかる手があったようですが、渡辺九段はそのまま後手玉をつましにいき、詰ましきれず、そのまま投了しました。
最後の最後でぽっきり折れた感じは、これが相性なのかもしれません。
藤井王位は苦戦しながらも、急死に一生を得て、136手まで先勝しました。
第2局は7月17・18日(水・木)に北海道函館市「湯元 啄木亭」で行われます!
〔中継サイト〕
http://live.shogi.or.jp/oui/
いままで渡辺九段は藤井王位に一方的にやられています。
初対戦の棋聖戦では1-3で失陥し、翌年のリベンジマッチでは0-3とスイープされました。
王将戦では0-4とこれまたスイープされ、棋王戦も1-3、名人戦も1-4とフルセットに持ち込めたことも、2勝を上げたこともありません。
挑戦権獲得のときのインタビューでも「(藤井王位戦は)他の人とは全然違う対策が必要になる」と語っています。
渡辺九段は自身について「終盤力は劣っている」と分析するのと同時に「いまから終盤力を鍛えるのは難しい」といつものように直球トークをしています。
となると対策は序盤なになるのかなと思いますが、さあ渡辺九段は対藤井戦の秘策を用意することができたでしょうか!
〔棋譜〕
http://live.shogi.or.jp/oui/kifu/65/oui202407060101.html
〔棋譜※千日手指し直し〕
http://live.shogi.or.jp/oui/kifu/65/oui202407060102.html
ということで、将棋です。
後手番渡辺九段の作戦は左美濃からの右玉でした。
対抗形ならともかく、相居飛車の左美濃は珍しいです。
角交換を避け、慎重な駒組から待機戦術に徹することで、持ち時間を1時間20分リードして千日手に持ち込むことに成功します。
後手番としては大成功です。
先後が入れ替わっての指しなおし局は、相掛かりとなりました。
持ち時間をリードしての渡辺九段は、中盤以降になると断続的に時間を使い、慎重に指し手を進めます。
対する藤井王位は残り時間の切迫もあり、いつもと比べると精度が落ちている感じがします。
渡辺九段リードのまま終盤に突入しますが、ここまでくると渡辺九段も持ち時間をほぼ使い切っています。
AIの評価は先手100%。後手玉に詰みありと見ていますが、そう簡単ではありません。
3二銀打ちの瞬間に評価が大逆転し、その後も先手玉の上部脱出をはかる手があったようですが、渡辺九段はそのまま後手玉をつましにいき、詰ましきれず、そのまま投了しました。
最後の最後でぽっきり折れた感じは、これが相性なのかもしれません。
藤井王位は苦戦しながらも、急死に一生を得て、136手まで先勝しました。
第2局は7月17・18日(水・木)に北海道函館市「湯元 啄木亭」で行われます!
コメント 0